![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 29686 | 担当教員名 | 赤木 正明 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 現在の薬剤師国家試験における特徴には医療薬学分野における薬理学の広い範囲と、薬物治療への応用的問題の多さである。4年後期より始まる卒業演習をスムーズに展開するためにも、本講義は重要である。授業計画の内容は、薬剤師国家試験に必ず出題される分野を固める意図で構成されている。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 神経伝達物質と情報伝達について解説する。 | ||
| 【2】 | 自律神経系の生理学及び解剖学について解説する。 | ||
| 【3】 | 自律神経に作用する薬物の受容体と作用機序について解説する(1)。 | ||
| 【4】 | 自律神経に作用する薬物の受容体と作用機序について解説する(2)。 | ||
| 【5】 | 自律神経に作用する薬物の受容体と作用機序について解説する(3)。 | ||
| 【6】 | 中枢神経系の生理学及び解剖学について解説する。 | ||
| 【7】 | 中枢神経系に作用する薬物の受容体と作用機序について解説する(1)。 | ||
| 【8】 | 中枢神経系に作用する薬物の受容体と作用機序について解説する(2)。 | ||
| 【9】 | 中枢神経系の疾患と薬物治療について解説する。 | ||
| 【10】 | 循環器系(高血圧症、狭心症)の疾患と薬物治療について解説する。 | ||
| 【11】 | 心臓に作用する薬物(強心薬、抗不整脈薬)の作用機序について解説する。 | ||
| 【12】 | 血液凝固、血液凝固阻害薬、貧血治療薬について解説する。 | ||
| 【13】 | オータコイド及び抗アレルギー薬について解説する。 | ||
| 【14】 | 薬剤師国家試験に備えた総合問題を解答させ、解説をする。 | ||
| 【15】 | 薬剤師国家試験に備えた総合問題を解答させ、解説する。 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験 |
| 教科書 |
| 適宜使用 - - |
| 参考図書 |
| 薬剤師国家試験問題 解答と解説 |
| 備考 |
|---|