![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 29741 | 担当教員名 | 平良 全栄 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 処方せんの読み方から正しい調剤までを実習する。また製剤試験法および医薬品の体内動態の基本的なスキルを学習する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 薬剤学実習概論 | ||
| 【2】 | 処方せんと服薬指導 | ||
| 【3】 | 固形製剤の調剤 | ||
| 【4】 | 液剤の調剤 | ||
| 【5】 | 医薬品情報のプレゼンテーション | ||
| 【6】 | 乳剤・軟膏基剤の調製 | ||
| 【7】 | 乳剤・軟膏基剤の物性(粘度の測定) | ||
| 【8】 | 散剤・顆粒剤の性質(安息角の測定) | ||
| 【9】 | 錠剤・カプセル剤の調製 | ||
| 【10】 | 錠剤・カプセル剤の局方製剤試験法 | ||
| 【11】 | 錠剤の硬度試験、摩損度試験 | ||
| 【12】 | 動態実験における動物の扱い方 | ||
| 【13】 | 医薬品の体内吸収(pHの影響)ー金魚の実験とその解析 | ||
| 【14】 | 医薬品の体内動態ーモデル実験とその解析 | ||
| 【15】 | 医薬品の体内動態ーラット実験とその解析 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験,レポート,原則として欠席は認めない(必要な場合は欠席者の追実習をする) |
| 教科書 |
| 薬剤学教室編「薬剤学実習書」 |
| 参考図書 |
| 実習内容のまとめと演習問題(プリント) |
| 備考 |
|---|