![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34404 | 担当教員名 | 石田 志朗 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 教育目的:到達目標?臨床で取りあげられる疾病や病態を理解し、説明できる。患者を取り巻く疾病や病態を理解するために、各領域の専門医が病気の成り立ちや病態生理を解説する。なお、全般的な臨床医学の理解を深めるために、内科周辺領域についても取りあげている。病気の治療法の1つである医薬品等々を用いた薬物療法を理解するうえでの基礎とする。専門分野毎に6名の医師と薬剤師で分担する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 臨床医学概論:病態から薬物療法へ(岡野) | ||
| 【2】 | 代謝内科:糖尿病の病態と成因(新谷) | ||
| 【3】 | 代謝内科:糖尿病の治療(新谷) | ||
| 【4】 | 循環器科:循環器疾患の治療(細川) | ||
| 【5】 | 循環器科:循環器疾患の治療(細川) | ||
| 【6】 | 小児科:特殊性、外来で頻度の高い症状と疾患(湯浅) | ||
| 【7】 | 小児科:病棟での重要な疾患、特殊な小児疾患(湯浅) | ||
| 【8】 | 臨床薬理:循環器疾患と治療薬(玉置) | ||
| 【9】 | 臨床薬理:循環器疾患と治療薬(玉置) | ||
| 【10】 | 臨床薬理:循環器疾患と治療薬(玉置) | ||
| 【11】 | 麻酔科:麻酔の役割、麻酔方法(加藤) | ||
| 【12】 | 演習:糖尿病の治療薬(岡野・石田) | ||
| 【13】 | 演習:循環器疾患の治療薬(岡野・石田) | ||
| 【14】 | 演習:小児疾患の治療薬(岡野・石田) | ||
| 【15】 | 筆記試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験 |
| 教科書 |
| 適宜指示、配布 |
| 参考図書 |
| プログラム学習による処方解析学:廣川書店 |
| 備考 |
|---|