![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34405 | 担当教員名 | 石田 志朗 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針等) 教育目的:薬剤学・薬理学・医薬品情報学・新薬学を基盤とし,病院薬局・保険薬局などの医療現場,すなわち臨床における医薬品の適正使用という薬剤師の業務(病院薬学・調剤学・処方学など)を理解するうえで必要な内容を解説する.なお,理解を深めるために臨床薬剤学Bと連動して講義を進め,相互に内容を補完する. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 臨床薬剤学とは,医療とは | ||
| 【2】 | 薬剤師とチーム医療 | ||
| 【3】 | 薬効に影響及ぼす要因:主作用と副作用 | ||
| 【4】 | 〃 :用量,年齢,性差,ノンコンプライアンス | ||
| 【5】 | 〃 :併用と薬物相互作用 | ||
| 【6】 | 〃 :耐性,ハイリスク患者群,プラシーボ反応 | ||
| 【7】 | 〃 :病態時の薬物動態 | ||
| 【8】 | 〃 :薬動力学的相互作用、薬物動態学的相互作用 | ||
| 【9】 | 病態生理状態での薬変化:肝・腎・心機能低下者 | ||
| 【10】 | 〃 :小児,高齢者,肥満 | ||
| 【11】 | 医薬品情報と医薬品適正使用 | ||
| 【12】 | 情報提供と医薬品適正使用:精神・神経疾患の薬物療法 | ||
| 【13】 | 情報提供と医薬品適正使用:制癌剤・睡眠薬の服薬指導 | ||
| 【14】 | 情報提供と医薬品適正使用:気管支喘息、関節リウマチ | ||
| 【15】 | 筆記試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、口頭試問 |
| 教科書 |
| 「プログラム学習による処方解析学」(廣川書店),「医薬品情報」(廣川書店) |
| 参考図書 |
| 「医薬品添付文書集」(インターネットで閲覧) |
| 備考 |
|---|