![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 25882 | 担当教員名 | 平良 全栄 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 医薬品の最終製品である製剤の特徴を理解し、薬を適正使用するための調剤の基礎を学習する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 医療・服薬指導(チーム医療、薬剤師倫理、医薬品の適正使用) | ||
| 【2】 | 医薬品添付文書 | ||
| 【3】 | 処方せん | ||
| 【4】 | 薬用量 | ||
| 【5】 | 調剤と薬剤学的相互作用 | ||
| 【6】 | 剤形と投与経路・製剤と包装 | ||
| 【7】 | ドラッグデリバリーシステム(DDS) | ||
| 【8】 | 粉体について | ||
| 【9】 | 散剤・顆粒剤・カプセル剤・錠剤 | ||
| 【10】 | 浸透圧の等張化法 | ||
| 【11】 | 注射剤・点眼剤・水剤 | ||
| 【12】 | コロイド状態と製剤 | ||
| 【13】 | 乳剤・懸濁剤・軟膏剤・坐剤 | ||
| 【14】 | 製剤試験法 | ||
| 【15】 | 製剤工学(単位操作の考え方) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験,レポート,出席点(欠席3回以内は試験点の10%をプラスする) |
| 教科書 |
| 粟津他編「最新薬剤学」(廣川書店) |
| 参考図書 |
| 講義のまとめと演習問題(プリント) |
| 備考 |
|---|