授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 容量分析法(1)中和滴定法,塩酸の調整と標定 | | |
【2】 | 容量分析法(2)中和滴定法,水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの分別定量(その1) | | |
【3】 | 容量分析法(2)中和滴定法,水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの分別定量(その2) | | |
【4】 | 容量分析法(3)キレート滴定法,EDTAの調整と標定 | | |
【5】 | 容量分析法(4)キレート滴定法,カルシウムとマグネシウムの同時定量(その1) | | |
【6】 | 容量分析法(4)キレート滴定法,カルシウムとマグネシウムの同時定量(その2) | | |
【7】 | 容量分析法(5)ヨウ素滴定法,チオ硫酸ナトリウム液およびヨウ素液の調整と標定(その1) | | |
【8】 | 容量分析法(5)ヨウ素滴定法,チオ硫酸ナトリウム液およびヨウ素液の調整と標定(その2) | | |
【9】 | 容量分析法(6)ヨウ素滴定法,アンチピリンの定量(その1) | | |
【10】 | 容量分析法(6)ヨウ素滴定法,アンチピリンの定量(その2) | | |
【11】 | 機器分析法(1)ガスクロマトグラフィー,内部標準法によるアンチピンおよびカフェインの分別定量 | | |
【12】 | 機器分析法(2)GC-MSによる定性(EIとCIの比較) | | |
【13】 | 機器分析法(3)原子吸光光度法,金属塩混合物溶液中のマグネシウムの微量定量 | | |
【14】 | 機器分析法(4)TLCによるミグレニン中薬物の同定 | | |
【15】 | 機器分析法(5)分析データの解析と、化合物の定性 定量 | | |