![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 27699 | 担当教員名 | 三尾 直樹 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)患者に適用される製剤の種類、製剤の形にするのに必要な行程、添加剤、単位操作、完成した製剤の試験法、貯法など、薬剤学Aで概観した製剤学を、実用レベルに達すべく更に詳しく学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 製剤総則 | ||
| 【2】 | 固形製剤の種類と性質 | ||
| 【3】 | 固形製剤の添加剤 | ||
| 【4】 | 固形製剤の製造工学(粉砕、分級、混合、造粒、乾燥、打錠、コーティング) | ||
| 【5】 | 固形製剤の試験法と貯法 | ||
| 【6】 | 徐放性製剤 | ||
| 【7】 | プロドラッグ | ||
| 【8】 | 半固形製剤の種類と性質(特に基剤の分類) | ||
| 【9】 | 半固形製剤の製造法と試験法 | ||
| 【10】 | 生薬抽出製剤、シロップ剤、エアゾール剤 | ||
| 【11】 | 無菌製剤(注射剤、点眼剤)の製造法 | ||
| 【12】 | 無菌製剤の溶剤(特に水)と添加剤 | ||
| 【13】 | 無菌製剤の滅菌法 | ||
| 【14】 | 無菌製剤の試験法と貯法 | ||
| 【15】 | 標的指向型製剤 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験 |
| 教科書 |
| 粟津他編「最新薬剤学」(廣川書店) |
| 参考図書 |
| 日本薬局方解説書(廣川書店) |
| 備考 |
|---|