徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生薬学B

科目番号32861担当教員名橋本 敏弘単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次3年
授業概要
(授業目的・方針 等)
教育目的:現代日本人の食生活やライフサイクルの歪みからくる糖尿病などの成人病やアレルギー病が増大し社会的問題になっている。これらの慢性病に適合する新薬が少なく,生薬・漢方薬の重要性が見直され,臨床の場で実際の治療に貢献している。個々の患者に適した服薬指導が可能になるために,現代医療に使用されている漢方薬の構成生薬の特徴を理解する。また講義に関連した薬剤師国家試験問題に関する演習を行う。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】フウロウソウ科(ゲンノショウコ)、コカノキ科(コカヨウ)およびミカン科(オウバク、チンピ、トウヒ、サンショウ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【2】ニガキ科(ニガキ)、クロウメモドキ科(タイソウ)およびフトモモ科(チョウジ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【3】ウコギ科(ニンジン、チクセツニンジン)およびセリ科(ウイキョウ、サイコ、センキュウ、トウキ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【4】ツツジ科(ウワウルシ)、マチン科(ホミカ)およびリンドウ科(ゲンチアナ、センブリ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【5】キョウチクトウ科(ストロファンツス)、ガガイモ科(ゴンズランゴ)およびアカネ科(キナ、トコン)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【6】ヒルガオ科(ケンゴシ)、ムラサキ科(シコン)およびシソ科(オウゴン、ハッカ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【7】ナス科(ダツラ、ベラドンナコン、ロートコン、トウガラシ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【8】ゴマノハグサ科(ジオウ、ジギタリス)、ノウゼンカズラ科(キササゲ)およびオオバコ科(シャゼンシ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【9】キキョウ科(キキョウ)およびキク科(コウカ、シナカ、ソウジュツ、ビャクジュツ、モッコウ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【10】オモダカ科(タクシャ)、ユリ科(アロエ、カイソウ、バクモンドウ)およびヤマノイモ科(サンヤク)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【11】アヤメ科(サフラン)、イネ科(ヨクイニン)およびヤシ科(ビンロウジ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【12】サトイモ科(ハンゲ)、カヤツリグサ科(コウブシ)およびショウガ科(ウコン、カジュツ、ショウキョウ、ヤクチ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【13】軟体動物、節足動物 [昆虫網(カンタリス、ミツロウ、精製セラック)]、脊椎動物[両性網(センソ); 哺乳網(ユウタン、ジャコウ、精製ラノリン、ゴオウ)] および鉱物生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【14】軟体動物、節足動物 [昆虫網(カンタリス、ミツロウ、精製セラック)]、脊椎動物[両性網(センソ); 哺乳網(ユウタン、ジャコウ、精製ラノリン、ゴオウ)] および鉱物生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。  
【15】薬剤師国家試験 総合演習: 講義に関連した薬剤師国家試験問題に関する演習を行い、模範解答について解説する。  
評価方法
試験,出席点、レポートの合計
教科書
指田 豊、山崎和男編 生薬学 (改定第6版)(南江堂)
参考図書
日本薬学会編スタンダード薬学シリーズ3 化学系薬学 III.自然が生み
出す薬物 東京化学同人 薬剤師国家試験② 基礎薬学II 日本医薬アカデミー編集
備考