授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | フウロウソウ科(ゲンノショウコ)、コカノキ科(コカヨウ)およびミカン科(オウバク、チンピ、トウヒ、サンショウ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【2】 | ニガキ科(ニガキ)、クロウメモドキ科(タイソウ)およびフトモモ科(チョウジ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【3】 | ウコギ科(ニンジン、チクセツニンジン)およびセリ科(ウイキョウ、サイコ、センキュウ、トウキ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【4】 | ツツジ科(ウワウルシ)、マチン科(ホミカ)およびリンドウ科(ゲンチアナ、センブリ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【5】 | キョウチクトウ科(ストロファンツス)、ガガイモ科(ゴンズランゴ)およびアカネ科(キナ、トコン)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【6】 | ヒルガオ科(ケンゴシ)、ムラサキ科(シコン)およびシソ科(オウゴン、ハッカ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【7】 | ナス科(ダツラ、ベラドンナコン、ロートコン、トウガラシ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【8】 | ゴマノハグサ科(ジオウ、ジギタリス)、ノウゼンカズラ科(キササゲ)およびオオバコ科(シャゼンシ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【9】 | キキョウ科(キキョウ)およびキク科(コウカ、シナカ、ソウジュツ、ビャクジュツ、モッコウ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【10】 | オモダカ科(タクシャ)、ユリ科(アロエ、カイソウ、バクモンドウ)およびヤマノイモ科(サンヤク)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【11】 | アヤメ科(サフラン)、イネ科(ヨクイニン)およびヤシ科(ビンロウジ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【12】 | サトイモ科(ハンゲ)、カヤツリグサ科(コウブシ)およびショウガ科(ウコン、カジュツ、ショウキョウ、ヤクチ)生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【13】 | 軟体動物、節足動物 [昆虫網(カンタリス、ミツロウ、精製セラック)]、脊椎動物[両性網(センソ); 哺乳網(ユウタン、ジャコウ、精製ラノリン、ゴオウ)] および鉱物生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【14】 | 軟体動物、節足動物 [昆虫網(カンタリス、ミツロウ、精製セラック)]、脊椎動物[両性網(センソ); 哺乳網(ユウタン、ジャコウ、精製ラノリン、ゴオウ)] および鉱物生薬の化学成分、薬効(薬理作用)、確認試験について学習する。 | | |
【15】 | 薬剤師国家試験 総合演習: 講義に関連した薬剤師国家試験問題に関する演習を行い、模範解答について解説する。 | | |