![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 26023 | 担当教員名 | 角田 鉄人 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 鎖状化合物を,絶対配置を含めて立体選択的に合成することは,環状化合物にくらべ遥かに難しかった.しかし1970年代になると,この問題の解決に向けた取り組みが盛んになり,多くの優れた方法論が確立した.中でも,アルドール反応は最も合理的,且つ緻密に設計された反応の一つである. 本講議では,基本的な立体化学について学んだ後,エノラ?トを用いた立体選択的な反応の一つであるアルドール反応を紹介しながら,反応の組立て方,考え方について学ぶ.講義の後半では,当研究室の研究成果を交え,立体選択的反応,さらには有機合成化学の今日を考える. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 歴史的背景 | ||
| 【2】 | エノラートの発生法 | ||
| 【3】 | アルドール反応の基本事項-1 | ||
| 【4】 | アルドール反応の基本事項-2 | ||
| 【5】 | 立体化学の決定法 | ||
| 【6】 | 不斉アルドール反応-1 | ||
| 【7】 | 不斉アルドール反応-2 | ||
| 【8】 | 不斉アルドール反応-3 | ||
| 【9】 | 遷移状態論 | ||
| 【10】 | 相乗効果-1 | ||
| 【11】 | 相乗効果-2 | ||
| 【12】 | 合成への応用-1 | ||
| 【13】 | 合成への応用-2 | ||
| 【14】 | 新しい反応を求めて | ||
| 【15】 | 総括 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 学術文献 |
| 参考図書 |
| 適宜指示 |
| 備考 |
|---|