![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 26034 | 担当教員名 | 湯浅 安人 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年2年 |
---|
授業概要 |
---|
小児科の特殊性と代表的疾患・用語を理解. 日常臨床では,薬剤がどのようにしてこどもの体に入るか. |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 1.小児科の特殊性.『うちの子は薬を嫌って困ります』からがスタ-ト. | ||
【2】 | 病棟でよくみかける物の紹介・・(点滴セット,採尿バッグetc). | ||
【3】 | 散剤,水剤,坐剤,輸液,静脈内投与,吸入,注入 | ||
【4】 | 検査のための鎮静(EEG,ECG,超音波検査). | ||
【5】 | 2.小児科の外来で頻度の高い症状と疾患. | ||
【6】 | 発熱,咳嗽,腹痛,嘔吐,脱水症. | ||
【7】 | 気管支炎,嘔吐下痢症,熱性痙攣,尿路感染症,気管支喘息. | ||
【8】 | 3.小児科の病棟で重要な疾患. | ||
【9】 | 肺炎,細菌性髄膜炎,ネフロ-ゼ症候群,低出生体重児. | ||
【10】 | 4.特殊な疾患と薬剤. | ||
【11】 | 低出生体重児とサ-ファクタント補充療法. | ||
【12】 | 動脈管とPGE. | ||
【13】 | 新生児出血性疾患とビタミンK. | ||
【14】 | 川崎病とアスピリン,ガンマグロブリン療法. |
評価方法 |
---|
課題レポ-ト |
教科書 |
プリント |
参考図書 |
適宜紹介 |
備考 |
---|