徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    治療薬学特論Ⅱ

科目番号31892担当教員名松永 洋一単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年2年
授業概要
(授業目的・方針 等)
各疾患についての個々の知識は、いわば縦糸である。しかしながら、疾患は単一の事象として完結するのではなく、2次、3次の波及的
病態を惹起し、さらに複雑な病態になってゆく。これら生体内で実際に起こっている病態を理解するには、横糸ともいうべき病態の
相互関連性を理解する必要がある。このことは、予想される併発症状を薬物投与で未然に予防する上で重要な視点となる。本講義の
目的は、実際の臨床症例を提示しながら、病態の理解を深めることにある。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】蛋白化学的立場より疾患を考える-(1)体内での蛋白質の代謝概説  
【2】蛋白化学的立場より疾患を考える-(2)蛋白変性とは何か  
【3】蛋白化学的立場より疾患を考える-(3)蛋白変性と疾患(脳)  
【4】免疫的立場より疾患を考える-(1)外因に対する免疫応答と疾患  
【5】免疫的立場より疾患を考える-(2)自己免疫疾患と自己抗体  
【6】免疫的立場より疾患を考える-(3)抗原提示と免疫応答  
【7】検査学的立場より疾患を考える-(1)尿検査、血液生化学検査の概説  
【8】検査学的立場より疾患を考える-(2)画像診断の原理と応用  
【9】検査学的立場より疾患を考える-(3)心電図の原理と臨床応用  
【10】検査学的立場より疾患を考える-(4)各種検査法を駆使しての臨床診断の実際  
【11】臨床症例を提示し討論する-(1)炎症性疾患(肺、胃、腸)  
【12】臨床症例を提示し討論する-(2)変性疾患(脳、肺、肝)  
【13】臨床症例を提示し討論する-(3)悪性疾患(胃、腸、肝、肺、膵)  
【14】臨床症例を提示し討論する-(4)代謝性疾患(糖、脂質)  
【15】臨床症例を提示し討論する-(5)内分泌疾患(脳、甲状腺、副腎)  
評価方法
討論への積極的参加、口頭試問、課題レポートの総合
教科書
プリント、スライド、ビデオ
参考図書
適宜紹介
備考