授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 蛋白化学的立場より疾患を考える-(1)体内での蛋白質の代謝概説 | | |
【2】 | 蛋白化学的立場より疾患を考える-(2)蛋白変性とは何か | | |
【3】 | 蛋白化学的立場より疾患を考える-(3)蛋白変性と疾患(脳) | | |
【4】 | 免疫的立場より疾患を考える-(1)外因に対する免疫応答と疾患 | | |
【5】 | 免疫的立場より疾患を考える-(2)自己免疫疾患と自己抗体 | | |
【6】 | 免疫的立場より疾患を考える-(3)抗原提示と免疫応答 | | |
【7】 | 検査学的立場より疾患を考える-(1)尿検査、血液生化学検査の概説 | | |
【8】 | 検査学的立場より疾患を考える-(2)画像診断の原理と応用 | | |
【9】 | 検査学的立場より疾患を考える-(3)心電図の原理と臨床応用 | | |
【10】 | 検査学的立場より疾患を考える-(4)各種検査法を駆使しての臨床診断の実際 | | |
【11】 | 臨床症例を提示し討論する-(1)炎症性疾患(肺、胃、腸) | | |
【12】 | 臨床症例を提示し討論する-(2)変性疾患(脳、肺、肝) | | |
【13】 | 臨床症例を提示し討論する-(3)悪性疾患(胃、腸、肝、肺、膵) | | |
【14】 | 臨床症例を提示し討論する-(4)代謝性疾患(糖、脂質) | | |
【15】 | 臨床症例を提示し討論する-(5)内分泌疾患(脳、甲状腺、副腎) | | |