![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54113 | 担当教員名 | 畠山 大 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本学では植物由来の天然物や生薬の研究が盛んであるが,近年,昆虫もまた新たな有用天然物の供給源として注目され,医学・薬学・工学の現場に利用されてきている.本講義では,そういった「昆虫テクノロジー」について紹介する.その他,昨年のパンデミックによって注目されたインフルエンザの感染・発症・対策の分子機構についても概説する. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 昆虫テクノロジー(1)ムシの生きる仕組み:多様な生態 | ||
| 【2】 | 昆虫テクノロジー(2)ムシの生きる仕組み:脳と学習 | ||
| 【3】 | 昆虫テクノロジー(3)ハエが生ゴミの中で増殖できる理由 | ||
| 【4】 | 昆虫テクノロジー(4)スズメバチで体脂肪を燃やす | ||
| 【5】 | 昆虫テクノロジー(5)カイコのシルクは織物だけじゃない | ||
| 【6】 | 昆虫テクノロジー(6)カイコでタンパク質を大量生産 | ||
| 【7】 | 昆虫テクノロジー(7)ユスリカで臓器を長期保存する | ||
| 【8】 | 昆虫テクノロジー(8)ヤママユガで癌細胞を眠らせる | ||
| 【9】 | 昆虫テクノロジー(9)吸血昆虫で脳梗塞を治す | ||
| 【10】 | インフルエンザ(1)感染の分子機構 | ||
| 【11】 | インフルエンザ(2)新型ウイルス出現の分子機構 | ||
| 【12】 | インフルエンザ(3)病原性の分子機構 | ||
| 【13】 | インフルエンザ(4)人獣共通感染の分子機構 | ||
| 【14】 | インフルエンザ(5)抗インフルエンザ薬の分子機構 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席・レポート・討論 |
| 教科書 |
| プリントなど |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|