徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    物理学B

科目番号00008担当教員名三尾 直樹単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年2年
授業概要
薬剤師として世に立つ際に役に立つと考えられる、現代の進んだ物理学とその利用について学ぶ。
音と光(特に色)について、薬学を学ぶ上で、また薬剤師業務を行うに当たって必須な基礎を身につけることを目標とする。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ドップラー効果(現象、原因、利用)  
【2】音の波の高さ、強さ、音色、速さ)  
【3】音の感覚の個人差、種差とその利用  
【4】超音波とその医療への利用  
【5】地震波の特徴、予知と防災、利用  
【6】津波の原因、特徴、予知と防災  
【7】光の波(媒質と光速、波長と色、振動するもの)  
【8】色覚の原理(眼球の解剖学、光学、化学)  
【9】色覚の個人差、性差と遺伝、突然変異  
【10】色覚の種差と進化論  
【11】色覚検査の手法(石原表、アノマロスコープ、パネルD-15テスト、遺伝子検査)  
【12】後天的色覚変化(加齢、病気、薬物)  
【13】色覚が異なると色がどのように見えるか  
【14】色の数値化(色温度、RGB値、CMYC値、マンセル表色系、CIE表色系)とその目的  
【15】色覚バリアーフリー(解決された問題と残された問題、薬剤師としての工夫)  
評価方法
出欠、レポート
教科書
特に使いません
参考図書
岡部正隆、伊藤啓著「色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション」細胞工学2002年7,8,9月号(秀潤社)
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree.html
伊東敏雄著「な〜るほど!の波と光」学術図書出版
備考