![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00014 | 担当教員名 | 櫻井 栄一 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 授業概要:過去に出題された国家試験問題を解き、薬物動態学1、2で学んだ知識の理解を深める。また、この分野における最先端の研究を紹介し、新時代に対応できる能力を養う。 到達目標:1薬物の肝および腎クリアランスの計算ができる。2点滴静注の血中濃度計算ができる。2連続投与における血中濃度計算ができる。3治療的薬物モニタリング(TDM)の意義を説明できる。4TDMが必要とされる代表的な薬物を列挙できる。5至適血中濃度を維持するための投与計画について、薬動学的パラメーターを用いて説明できる。6代表的な薬物についてモデルデータから投与計画をシミュレートできる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 生体膜の構造と薬物生体膜透過 | ||
| 【2】 | 薬物の吸収 | ||
| 【3】 | 薬物の体内分布 | ||
| 【4】 | 薬物の代謝 | ||
| 【5】 | 薬物の排泄 | ||
| 【6】 | 体内動態に関する最先端研究の動向(1) | ||
| 【7】 | コンパートメントモデル | ||
| 【8】 | クリアランスと生理学的モデル | ||
| 【9】 | 非線形モデル | ||
| 【10】 | モーメント解析 | ||
| 【11】 | バイオアベイラビリティ | ||
| 【12】 | 薬物相互作用 | ||
| 【13】 | 薬物治療モニタリング | ||
| 【14】 | 病態と薬物体内動態 | ||
| 【15】 | 体内動態に関する最先端研究の動向(2) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、試験の合計 |
| 教科書 |
| 灘井雅行 編集「パサパ 薬物速度論演習」(京都廣川書店) |
| 参考図書 |
| 伊賀勝美、伊藤智夫、堀江利治 編集「対話と演習で学ぶ薬物速度論」(廣川書店) 薬物動態学〜薬剤師国家試験過去問題集(81回―94回)(薬剤学研究室編) |
| 備考 |
|---|