授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 薬理学の定義、薬理学の歴史及び薬理作用の基本を概説し、薬理学の全体像を把握できるようにする。 | | |
【2】 | 薬の作用機序の分類、薬物受容体の概念及び薬理作用の解析について概説する。 | | |
【3】 | 薬物の生体膜通過、投与経路及び生体内運命について概説する。 | | |
【4】 | 細胞膜受容体の種類と生体内分布について概説する。 | | |
【5】 | 細胞膜受容体における情報交換と細胞内情報伝達物質について概説する。 | | |
【6】 | 細胞質及び核内受容体について概説する。 | | |
【7】 | カルシウムイオンの生体機能制御について概説する。 | | |
【8】 | アセチルコリンの生合成経路、代謝経路及び受容体について概説する。 | | |
【9】 | アセチルコリンの神経伝達物質としての役割について概説する。 | | |
【10】 | カテコールアミンの生合成経路、代謝経路及び受容体について概説する。 | | |
【11】 | カテコールアミンの神経伝達物質としての役割について概説する。 | | |
【12】 | 神経伝達物質としてのセロトニン及びヒスタミンについて概説する。 | | |
【13】 | 神経伝達物質としてのアミノ酸及びペプチドについて概説する。 | | |
【14】 | プリン系神経伝達物質及びその他の候補物質について概説する。 | | |
【15】 | 講義のまとめ | | |