徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生体分子解析学

科目番号00031担当教員名通 元夫単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次2年
授業概要
講義概要:コアカリキュラムC1-(1)【原子・分子】およびC3-(1)【分光分析法】の内容を学習する。C-4-(4)につながる基礎を習得する。
到達目標:生体分子,化学物質の姿かたちをとらえるために,それらの解析に必要な方法,各種スペクトルの原理と応用について説明できる。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】分光分析法全般の基礎:屈折率、波、波長と振動数  
【2】電磁波の種類と役割(分散,干渉,回折)  
【3】紫外可視吸光度測定法の原理と装置  
【4】紫外可視吸光度測定法を用いる定量法  
【5】紫外可視吸光度測定法の応用  
【6】励起状態:蛍光とリン光  
【7】蛍光光度法の原理と応用  
【8】原子吸光の原理と応用  
【9】赤外スペクトルの原理  
【10】赤外スペクトルの応用  
【11】ラマンスペクトルの原理と応用  
【12】旋光度測定法の原理  
【13】旋光度測定法を用いる定量  
【14】旋光分散と円二色性:絶対配置とスペクトル  
【15】X線の原理と応用  
評価方法
試験
教科書
パートナー分析化学II(南江堂)
参考図書
有機化合物のスペクトルによる同定法(第7版)(東京化学同人)
備考
物理の「波」についての知識があればさらによく理解できる。観念的な内容が多く、具体例に欠けると感じるかも知れないが、できるだけ現実の世界との関連づけをすることで、親近感がもてるようお互いに努力しましょう。