![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00031 | 担当教員名 | 通 元夫 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】電磁波とは何かをまず理解する.どのような電磁波があり,それぞれ何がわかるかを学習する.各種電磁波を利用する分析法を学び,それらの原理と応用を学習する. 【到達目標】電磁波の種類と特徴を説明できる.電磁波を用いる分析法を列挙し,それぞれの原理と特徴,応用について説明できる. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 分光分析法全般の基礎:屈折率、分散、回折、干渉、波、波長と振動数について説明できる | ||
| 【2】 | 電磁波の種類と性質を説明できる | ||
| 【3】 | 紫外線吸収スペクトルの原理と装置を説明できる | ||
| 【4】 | 紫外線吸収スペクトルを用いる定量に関して説明できる | ||
| 【5】 | 紫外線吸収スペクトルの応用に関して説明できる | ||
| 【6】 | 蛍光スペクトルの原理と応用を説明できる | ||
| 【7】 | 励起状態、蛍光とリン光の原理を説明できる | ||
| 【8】 | 原子吸光の原理と応用を説明できる | ||
| 【9】 | 赤外線スペクトルの原理を説明できる | ||
| 【10】 | 赤外線スペクトルの利用に関して説明できる | ||
| 【11】 | ラマンスペクトルの原理と応用に関して説明できる | ||
| 【12】 | 旋光度測定法の原理と定量に関して説明できる | ||
| 【13】 | 旋光分散と円二色性を説明できる | ||
| 【14】 | 絶対配置とスペクトルに関して説明できる | ||
| 【15】 | X線の原理と応用に関して説明できる | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験 |
| 教科書 |
| パートナー分析化学II(南江堂)、プリント(毎回の小問も含めて、良く整理してまとめること) |
| 参考図書 |
| 有機化合物のスペクトルによる同定法(第7版)(東京化学同人) |
| 備考 |
|---|
| 高校レベルの「波」の知識.分数や小数,対数の計算と単位の位取りができること.キラルな有機化合物の基礎知識が必要. |