![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00047 | 担当教員名 | 今川 洋 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】医薬品を含む目的化合物への化学変換を学ぶ基礎として,アルコール類、エーテル類,フェノール類, アルデヒド、ケトン及びカルボン酸の基本的な性質および反応性を理解し,それら官能基の導入法および変換法を習得する。 【到達目標】1)アルコール,エーテル,フェノール,アルデヒド,カルボニル化合物を命名できる 2)酸性度を含む,特徴的な性質を説明できる 3)代表的な合成法,反応を説明できる |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | アルコール、エーテル、フェノールの命名法 | ||
| 【2】 | アルコール、エーテル、フェノールの性質:酸性度 | ||
| 【3】 | アルコール、フェノールの合成法と反応1:ヒドロホウ素化、酸化による合成、エーテルの合成法と開裂反応 | ||
| 【4】 | ルコール、フェノールの合成法と反応2:エーテルの合成法と開裂反応 | ||
| 【5】 | 環状エーテル:エポキシドの合成法および開環反応とその立体選択性 | ||
| 【6】 | アルデヒドとケトンの命名法と性質、アルデヒドとケトンの合成法 | ||
| 【7】 | アルデヒドとケトンの反応1:求核付加反応、アセタールとイミン | ||
| 【8】 | アルデヒドとケトンの反応2:Grignard試薬の求核付加反応 | ||
| 【9】 | アルデヒドとケトンの反応3:Wittig反応によるアルケン,アルキンへの変換 | ||
| 【10】 | 共役求核付加反応(1,2付加と1,4付加反応) | ||
| 【11】 | カルボン酸と誘導体の命名 | ||
| 【12】 | カルボン酸の基本的な性質、酸性度の大小の判断 | ||
| 【13】 | カルボン酸の合成法 | ||
| 【14】 | 演習 | ||
| 【15】 | 演習解説 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験 |
| 教科書 |
| MacMurry著、伊東、児玉訳「マクマリー有機化学概説 第五版」(東京化学同人) |
| 参考図書 |
| MacMurry著、伊東、児玉ほか訳「マクマリー有機化学 上、中、下」東京化学同人);Stuart Warren 他著, 野依,奥山,柴崎,檜山監訳「ウォーレン有機化学 上 」(東京化学同人 |
| 備考 |
|---|