| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 事前学習を始めるにあたって:薬剤師業務 S101〜S103 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【2】 | 事前学習を始めるにあたって:チーム医療、医薬分業 S104〜S107 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【3】 | 処方せんと調剤:処方せんの基礎、医薬品の用法、用量 S201〜S208 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【4】 | 処方せんと調剤:服薬指導の基礎、調剤室業務入門
S209〜211 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【5】 | 疑義紹介:疑義紹介の意義と根拠、疑義紹介入門
S301〜S306 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【6】 | 医薬品の管理と供給:医薬品の安定性、特別な配慮を要する医薬品 S401〜S407 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【7】 | 医薬品の管理と供給:製剤化の基礎 S408〜411 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【8】 | 医薬品の管理と供給:注射剤と輸液、消毒薬
S412〜414 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【9】 | リスクマネージメント:安全管理 S501〜S503 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【10】 | リスクマネージメント:副作用 S504〜505 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【11】 | リスクマネージメント:リスクマネージメント
S506〜S507 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【12】 | 服薬指導と患者情報:服薬指導に必要な技能と態度
S601〜S604 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【13】 | 服薬指導と患者情報:患者情報の重要性 S605 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【14】 | 服薬指導と患者情報:服薬指導入門 S606 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |
| 【15】 | 事前学習のまとめ S701 | 講義、実習、演習 | 配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える) |