![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13579 | 担当教員名 | 今川 洋 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 新カリ3年 |
---|
授業概要 |
---|
官能基の性質と反応性を理解することで、有機化合物についての基礎的な知識(基本的な科学力)を修得する。 |
到達目標 |
医薬品をはじめとする有機化合物の性質と反応を理解するために,カルボン酸,カルボン酸誘導体,アミンの命名,性質,反応性を説明できるようになることを目標とする。(DP:知識・理解-1) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | カルボン酸およびカルボン酸誘導体の命名と基本的性質, C3(3)④-2,C3(3)⑥-1,C3(3)⑦-1 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.323-330熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【2】 | カルボン酸およびカルボン酸誘導体の基本的性質, C3(3)④-2,C3(3)①-1 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.328-334熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【3】 | カルボン酸およびカルボン酸誘導体の合成法, C3(3)④-2 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.332-353熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【4】 | カルボン酸およびカルボン酸誘導体の反応, C3(3)④-2 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.332-353熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【5】 | カルボニルのアルファ位水素の性質と置換反応 その1),C3(3)④-2, 3,C3(3)⑦-1 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.371-381熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【6】 | カルボニルのアルファ位水素の性質と置換反応 その2),C3(3)④-2, 3 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.371-381熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【7】 | マロン酸エステル合成,アセト酢酸エステル合成, C3(3)④-2, 3 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.381-392熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【8】 | カルボニルの縮合反応 アルドール反応 C3(3)④-2, 3 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.381-392熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【9】 | カルボニルの縮合反応 クライゼン縮合反応とMichael付加反応及びロビンソン環化反応 C3(3)④-2, 3 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.381-392熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【10】 | アミンの命名と基本的性質, C3(3)⑤-1,C3(3)⑥-1, C3(3)⑦-2 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.389-395熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【11】 | アミンの合成法, C3(3)⑤-1 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.403-407熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【12】 | アミンの反応 その1), C3(3)⑤-1 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.407-418熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【13】 | アミンの反応 その2), C3(3)⑤-1 | 講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること | 予習:マクマリー有機化学概説p.418-423熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分) |
【14】 | 演習、C3(3) | 応用的な演習問題を解くことで、本講義の理解を高める | 予習:マクマリー有機化学概説p.323-423熟読 (30分), 復習:演習問題を解いて、理解を高める (30分) |
【15】 | まとめ | 総おさらい問題を解くことで、本講義の理解を高める | 各講義で出題された問題を解いて、よく理解しておく。 (120分) |
評価方法 |
---|
本試験 試験(100%), 再試験 試験(90%)課題(10%) 試験の答案については,試験後に日を指定して開示する。またその際,希望があれば正解について個別に説明する。 また課題の正解については,Google Classroomを通じて開示する。 |
教科書 |
J. McMurry, E. Simanek (著),伊東、児玉(訳)「マクマリー有機化学概説 第7版」(東京化学同人) |
参考図書 |
1)野依、奥山,柴崎,檜山(監訳)「ウォーレン 有機化学 上・下」(東京化学同人,上巻:ISBN978-4-8079-0568-3,下巻:ISBN978-4-8079-0569-0),2)J.McMurry著,伊東,児玉,荻野,深澤,通訳『マクマリー有機化学 第8版』(東京化学同人,上巻:ISBN978-4-8079-0809-7,中巻:ISBN978-4-8079-0810-3,下巻:ISBN978-4-8079-0811-0) |
備考 |
---|
オフィスアワー:月曜日、金曜日の6時~、場所:21-0603 指導教員:今川 洋(実務経験無し) 薬学教育モデル・コアカリキュラムC3(3)「官能基の性質と反応」のうち,④アルデヒド・ケトン・カルボン酸・カルボン酸誘導体(-1, 2, 3,⑤アミン(-1),⑥電子効果(-1),⑦酸性度・塩基性度 (-1, 2) 、C4 (2) 「生体反応の化学による理解」のうち、④生体内で起こる有機反応 (-1)に対応。本講義は、本講義前の有機化学3(2年後期)、生物有機化学(3年後期)の内容と関連する。クラスコード pxuijxw |