![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 13755 | 担当教員名 | 高橋 宏暢 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年.2年.3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 薬学を学ぶ上で必要な物理学の基礎的な知識を修得し、それらが薬剤師として働く上でどのように役立つかを知る。 |
| 到達目標 |
| 光、音、電磁波が波であることを理解し、その性質について説明できるようになる。医療における電磁波などがどのように利用されているか例をあげて説明できるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 薬学領域と物理学の関係 | 講義と演習 | 薬学で学ぶ物理を応用した科目を認識する |
| 【2】 | X線の種類と医学的応用(1) | 講義と演習 | X線とはどのような電磁波か調べる |
| 【3】 | X線の種類と医学的応用(2) | 講義と演習 | X線が研究分野でどのように活用されているか調べる |
| 【4】 | X線について種類と医学的応用(3) | 講義と演習 | X線が医学分野でどのように活用されているか調べる |
| 【5】 | X線について種類と医学的応用(4) | 講義と演習 | タンパク質X線結晶解析について調べる |
| 【6】 | ラジオ波について種類と医学的応用(1) | 講義と演習 | ラジオ波がどのような電磁波か調べる |
| 【7】 | ラジオ波について種類と医学的応用(2) | 講義と演習 | ラジオ波が研究分野でどのように活用されているか調べる |
| 【8】 | ラジオ波について種類と医学的応用(3) | 講義と演習 | ラジオ波が医学分野でどのように活用されているか調べる |
| 【9】 | 計算化学(1) | 講義と演習 | 計算化学について調べる |
| 【10】 | 計算化学(2) | 講義と演習 | 計算化学の医薬研究の利用について調べる |
| 【11】 | 計算化学(3) | 講義と演習 | 薬を設計することについて調べる |
| 【12】 | ゲノム情報の読み取りと活用(1) | 講義と演習 | 遺伝子配列の読み取り技術について調べる |
| 【13】 | ゲノム情報の読み取りと活用(2) | 講義と演習 | 生物のゲノム情報について調べる |
| 【14】 | ゲノム情報の読み取りと活用(3) | 講義と演習 | ゲノム情報の解析について調べる |
| 【15】 | ゲノム情報の読み取りと活用(4) | 講義と演習 | 遺伝情報とオーダーメイド医療について調べる |
| 評価方法 |
|---|
| レポート(100%) |
| 教科書 |
| 特に使いません |
| 参考図書 |
| 増補版物理学入門、原康夫著、学術図書出版、2100円 |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:月曜日 17:00-18:00, 金曜日 17:00-18:00, 場所:21-1004 |