|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 13864 | 担当教員名 | 京谷 庄二郎 | 単位 | 10単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 新カリ5年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 病院薬剤師の業務と責任を理解し、チーム医療に参画できるようになるために、調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得する。 | 
| 到達目標 | 
| 病院調剤について説明および実践できる。 医薬品の供給・管理について説明できる。 情報を正しく使うことができる。 病棟業務について説明できる。 薬剤管理業務について説明および実践できる。 院内製剤について説明および調製できる。 (知識・理解-1)(技能・表現-1,2)(思考・判断-2)(関心・意欲・態度-1,2) | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 病院調剤を実践する:病院調剤業務の全体の流れ | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【2】 | 病院調剤を実践する:計数・計量調剤(1) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【3】 | 病院調剤を実践する:計数・計量調剤(2) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【4】 | 病院調剤を実践する:服薬指導(1) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【5】 | 病院調剤を実践する:服薬指導(2) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【6】 | 病院調剤を実践する:注射調剤(1) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【7】 | 病院調剤を実践する:注射調剤(2) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【8】 | 病院調剤を実践する:安全対策(1) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【9】 | 病院調剤を実践する:安全対策(2) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【10】 | 医薬品を動かす・確保する:医薬品の管理・供給・保存(1) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【11】 | 医薬品を動かす・確保する:医薬品の管理・供給・保存(2) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【12】 | 医薬品を動かす・確保する:特別な配慮を要する医薬品 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【13】 | 医薬品を動かす・確保する:医薬品の採用・使用中止 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【14】 | 情報を正しく使う:病院での医薬品情報 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【15】 | 情報を正しく使う:情報の入手・評価・加工(1) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【16】 | 情報を正しく使う:情報の入手・評価・加工(2) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【17】 | 情報を正しく使う:情報の入手・評価・加工(3) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【18】 | 情報を正しく使う:情報提供(1) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【19】 | 情報を正しく使う:情報提供(2) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【20】 | ベッドサイドで学ぶ:病棟業務の概説 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【21】 | ベッドサイドで学ぶ:医療チームへの参加 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【22】 | ベッドサイドで学ぶ:薬剤管理指導業務(1) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【23】 | ベッドサイドで学ぶ:薬剤管理指導業務(2) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【24】 | ベッドサイドで学ぶ:薬剤管理指導業務(3) | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【25】 | ベッドサイドで学ぶ:処方支援への関与 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【26】 | 薬剤を造る・調べる:院内で調製する製剤 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【27】 | 薬剤を造る・調べる:薬物モニタリング | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【28】 | 薬剤を造る・調べる:中毒医療への貢献 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【29】 | 医療人としての薬剤師 | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 【30】 | 実習のまとめ | 実務実習 | 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」を用いて該当する実習項目について予習すること(60分)、また、実習内容について復習を行う(120分) | 
| 評価方法 | 
|---|
| 実務実習記録内容および到達度評価のルーブリック評価表等により指導教員(20%)、訪問教員(10%)、施設:指導薬剤師(50%)及び実務家教員(20%)が評価を行う。 評価の詳細は、各教員及び指導薬剤師が4段階(優、良、可、不可)で評価する。 但し、指導薬剤師が不可をつけた場合、単位認定は行わない。 | 
| 教科書 | 
| 「薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト」じほう | 
| 参考図書 | 
| 今日の治療薬 | 
| 備考 | 
|---|
| 指導教員:全教員 本授業に対応する薬学教育モデル・コアカリキュラムのSBOsについては、文部科学省ホームページの「薬学実務実習に関するガイドラインp15-p24」(URL: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gaiyou/1355408.htm)で確認すること。 この授業は、本講義前の臨床薬学総合演習1と臨床薬学総合演習2および薬局実習の内容と関連する。 オフィスアワー:月曜日17:00〜18:00,水曜日17:00〜18:00 場所:21-0415 実務経験:昭和54年〜昭和56年 徳島大学医学部附属病院 薬剤師、昭和56年〜平成21年 高知大学医学部附属病院 薬剤師 |