徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    薬品分析学1 Analytical Chemistry 1

科目番号13880担当教員名中島 勝幸単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次新カリ1年
授業概要
化学物質(医薬品を含む)をその性質に基づいて分析できるようになるために、物質の定性、定量などに必要な基本的知識を修得する。
薬品分析学1では、酸塩基平衡および中和法を題材とする。
到達目標
水溶液中での物質の性質を理解するために、各種の化学平衡に関する基本的知識を修得しする。(DP:知識・理解-1)
試料中に存在する物質の種類および濃度を正確に知るために、代表的な医薬品、その他の化学物質の定性・定量法の基本的知識を修得する。(DP:知識・理解-1)
酸塩基平衡と水素イオン濃度についての知識を習得する。(DP:知識・理解-1)
中和滴定について説明ができる。(DP:知識・理解-1)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】分析化学の基礎・数値を適切に取り扱う(C2-1-①-2)講義【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【2】無機イオンの定性反応(C2-3-①-1)、
無機イオンの確認試験(C2-3-①-2)
講義【予習】物質化学の復習,
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【3】純度試験(C2-3-②-6)講義【予習】物質化学の復習,
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【4】重量分析法(C2-3-②-7)、
分析法のバリデーション(C2-1-①-3)
講義【予習】教科書の予習,
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【5】容量分析総論、日本薬局方と容量分析法・器具の使い方(C2-1-①-1)講義【予習】教科書の予習,
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【6】酸塩基平衡の概念(C2-2-①-1)、講義【予習】基礎化学の復習, 教科書の予習
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【7】酸・塩基の電離平衡(C2-2-①-2)講義【予習】基礎化学の復習, 教科書の予習
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【8】酸塩基の定義・酸・塩基水溶液のpH(C2-2-①-2)、
pH測定の原理(C2-2-①-3)
講義【予習】基礎化学の復習, 教科書の予習
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【9】超希薄溶液のpH、緩衝作用と緩衝液(C2-2-①-4)講義【予習】基礎化学の復習, 教科書の予習
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【10】分子型とイオン形の存在比(C2-2-②-4)講義【予習】教科書の予習
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【11】中和滴定(滴定と指示薬)(C2-3-②-1)講義【予習】教科書の予習
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【12】中和滴定(滴定と滴定曲線)(C2-3-②-1)講義【予習】教科書の予習
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【13】中和滴定(標準液の調製と標定)(C2-3-②-1)講義【予習】教科書の予習
【復習】講義ノートの整理、
提出課題の作成(60分)
【14】中和滴定(医薬品の直接滴定)(C2-3-②-1)、
水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの分別定量 (Walder法)(C2-3-②-5)
講義【予習】教科書の予習
【復習】講義ノートの整理(60分)
【15】中和滴定(医薬品の逆滴定)(C2-3-②-1)、
アスピリンの定量(C2-3-②-5)
講義【予習】教科書の予習
【復習】講義ノートの整理(60分)
評価方法
筆記試験(100%)
教科書
「パートナー 分析化学 I 改訂第3版」(南江堂)
参考図書
「第十七改正日本薬局方」(厚労省:解説無し):https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000066530.html
「第十七改正・日本薬局方解説書」(廣川書店)
「分析化学の基礎-定量的アプローチ-」(化学同人)・・・平衡を詳しく知りたい人向け。
備考
クラスルームコード:z7vwqmj
教育モデル・コアカリキュラムC2-1-①-1~3「分析の基本」、C2-2-①-1~4「酸塩基平衡」、C2-2-②-4「分配平衡」、C2-3-①-1~2「定性分析」、C2-3-②-1,5,6,7「定量分析」に対応。
本講義は、本講義前の基礎化学(1年前期)、物質化学(1年前期)、本講義後の薬品分析学2(2年前期)の内容と関連する。
オフィスアワー 火曜日17:00-18:00, 木曜日17:00-18:00, 場所:21号館1F機器分析センター(NMR室)21-0106
平成5年4月~平成9年3月 杏林製薬(株)合成研究センター勤務