授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 容量分析法(1)中和滴定法,塩酸の調整と標定:滴定操作の基本を学ぶため,中和法を行う。とくにビュレットの使い方,標準溶液の調整,決められた量のものを測りとる操作,天秤の扱いに慣れてもらう。(C2-(1)-1,2,3,C2-(3)-2-1,2,3,4) | 講義 | (予習・復習)実習書(1時間) |
【2】 | 容量分析法(2)中和滴定法,水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの分別定量(その1):指示薬の選択,中和実験,滴定によって濃度を求める操作,特にその計算など基本的な事項を実習する。(C2-(3)-2-1) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【3】 | 容量分析法(2)中和滴定法,水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの分別定量(その2):何度も実験して慣れることにより数値のばらつきを少なくして正確な値を求める。また未知試料について実験し濃度を求める。(C2-(3)-2-1) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【4】 | 容量分析法(5)ヨウ素滴定法,チオ硫酸ナトリウム液およびヨウ素液の調整と標定(その1):各種滴定法の1つとしてヨウ素法についても行う,標準溶液を調整する。(C2-(3)-2-4,5) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【5】 | 容量分析法(5)ヨウ素滴定法,チオ硫酸ナトリウム液およびヨウ素液の調整と標定(その2):ヨウ素滴定に用いる標準溶液を調整する。(C2-(3)-2-4,5) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【6】 | 容量分析法(6)ヨウ素滴定法,アンチピリンの定量:(C2-(3)-2-4,5) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【7】 | 機器分析法(1):紫外可視吸光の原理を学ぶ。原子や分子の基底状態,励起状態を習得し,それらと波長の関係を理解する。また濃度が吸光度と比例することを理解し,定量の原理を知る。(C2-(4)-1-1,4) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【8】 | 機器分析法(1):分子の紫外可視吸光の特徴を学ぶ。分子の基底状態,励起状態を習得し,それらと波長の関係を理解する。また濃度が吸光度と比例することを理解し,定量の原理を知る。(C2-(4)-1-1,6) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【9】 | 機器分析法(1):分子の紫外可視吸収スペクトルを利用した化合物の同定の原理を学ぶ。(C2-(4)-1-1,6) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【10】 | 機器分析法(1):分子の紫外可視吸収スペクトルを利用した化合物の定量の原理を学ぶ。(C2-(4)-1-1,6) | 講義 | (予習・復習)実習書(1時間) |
【11】 | 機器分析法(2)ガスクロマトグラフィー,内部標準法によるアンチピンおよびカフェインの分別定量:内部標準法を用いる定量の標準的操作法を学ぶ。検量線を作り定量する作業を行う。(C2-(5)-1-4,5) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【12】 | 機器分析法(3)GC-MSによる定性(EIとCIの比較)(C2-(4)-3-1) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【13】 | 機器分析法(4)原子吸光光度法,金属塩混合物溶液中のマグネシウムの微量定量:検量線を作成し定量する作業を行う。(C2-(4)-1-4) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【14】 | 機器分析法(5)TLCによるミグレニン中薬物の同定:TLCが簡便な迅速分析として優れていることを学習する。(C2-(5)-1-2) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |
【15】 | 機器分析法(6)分析データの解析と、化合物の定性定量:これまでに行った実習のデータをまとめ,検量線を作成し,あるいは各種の作業を行うことで未知資料の濃度を求める。全体としてレポートをまとめ理解を深める。(C2-(1)-1-2,3,C2-(5)-1-5) | 実習と講義 | (予習・復習)実習書、レポート提出(1時間) |