| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 研究の各プロセスを記録し、論述する(その1)。G(3)4 | セミナー | 記録の整理および考察(3時間) |
| 【2】 | 研究の各プロセスを記録し、論述する(その2)。G(3)4 | セミナー | 記録の整理および考察(3時間) |
| 【3】 | 研究の各プロセスを記録し、論述する(その3)。G(3)4 | セミナー | 記録の整理および考察(3時間) |
| 【4】 | 結果を考察し、妥当性を考える(その1)。G(3)4 | セミナー | 記録の整理および考察、類似文献の調査。(3時間) |
| 【5】 | 結果を考察し、妥当性を考える(その2)。G(3)4 | セミナー | 記録の整理および考察、類似文献の調査。(3時間) |
| 【6】 | 結果を考察し、妥当性を考える(その3)。G(3)4 | セミナー | 記録の整理および考察、類似文献の調査。(3時間) |
| 【7】 | 論文を作成する(その1)。G(3)4 | セミナー | 論文作成(6時間) |
| 【8】 | 論文を作成する(その2)。G(3)4 | セミナー | 論文作成(6時間) |
| 【9】 | 論文を作成する(その3)。G(3)4 | セミナー | 論文作成(6時間) |
| 【10】 | 論文を作成する(その4)。G(3)4 | セミナー | 論文作成(6時間) |
| 【11】 | 研究成果のプレゼンテーションを準備するために内容を勘案する(その1)。G(3)5 | セミナー | プレゼンテーションの内容を構成する。(6時間) |
| 【12】 | 研究成果のプレゼンテーションを準備するために内容を勘案する(その2)。G(3)5 | セミナー | プレゼンテーションの内容を構成する。(6時間) |
| 【13】 | 研究成果のプレゼンテーションを準備するために内容を勘案する(その3)。G(3)5 | セミナー | プレゼンテーションの内容を構成する。(6時間) |
| 【14】 | 研究成果のプレゼンテーションを行い、適切な質疑応答を行う。G(3)5 | 全体発表会 | プレゼンテーションおよび質疑応答。(2時間) |
| 【15】 | 研究成果を報告書や論文としてまとめる。G(3)6 | セミナー | 報告および反省(2時間) |