授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 固体の溶解 E5(1)①-3,④-3 | 講義と演習 | 予習:教科書p.146-150を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【2】 | 溶解性の改善 E5(1)①-2,-5 | 講義と演習 | 予習:教科書p.151-163を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【3】 | 溶解の理論 E5(1)①-4,④-2 | 講義と演習 | 予習:教科書p.139-146を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【4】 | 界面現象 E5(1)③-1 | 講義と演習 | 予習:教科書p.165-173を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【5】 | 界面活性化剤 E5(1)③-1,-2,④-1 | 講義と演習 | 予習:教科書p.173-189を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【6】 | 分散系の分類とコロイド分散系 E5(1)③-2,-3,-4 | 講義と演習 | 予習:教科書p.191-201を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【7】 | 乳剤(エマルジョン)E5(1)③-2,-3,-4 | 講義と演習 | 予習:教科書p.201-205を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【8】 | 懸濁剤(サスペンジョン)E5(1)③-2,-3,-4 | 講義と演習 | 予習:教科書p.205-215を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【9】 | レオロジー E5(1)②-1 | 講義と演習 | 予習:教科書p.217-224を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【10】 | 粘弾性 E5(1)②-1,-2 | 講義と演習 | 予習:教科書p.224-227を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【11】 | レオロジーの測定と装置 E5(1)②-1 | 講義と演習 | 予習:教科書p.227-232を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【12】 | 高分子溶液の粘度 E5(1)②-2 ④-3 | 講義と演習 | 予習:教科書p.232-241を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く |
【13】 | 粒子の性質 E5(1)①-1 | 講義と演習 | 予習:教科書p.85-98を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【14】 | 集合体としての粉体の性質 E5(1)①-1,-2 | 講義と演習 | 予習:教科書p.99-115を読む。復習:教科書該当部分の章末問題の該当部分および演習問題を解く(30分) |
【15】 | まとめ | 講義と演習 | 物理薬剤学・製剤学問題集を解いて、理解を深める |