徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    有機化学3 Organic Chemistry 3

科目番号14281担当教員名今川 洋単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次改新カリ2年
授業概要
官能基の性質と反応性を理解することで、有機化合物についての基礎的な知識(基本的な科学力)を修得する。
到達目標
医薬品をはじめとする有機化合物の性質と反応を理解するために,ハロゲン化アルキル,アルコール・フェノール・エーテル・アルデヒド・ケトンの命名,性質,反応性を説明できるようになることを目標とする。「知識・理解(DP-2)」
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ハロゲン化アルキルの命名と基本的性質, C3(3)②-1,,C3(3)①-1講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.217-220熟読 (30分), 復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【2】求核置換反応, C3(3)②-1, 2講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.220-224熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【3】求核置換反応と立体選択性, C3(3)②-1, 2講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.224-232熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【4】脱離反応と立体選択性, C3(3)②-3講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.232-239熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【5】アルコール・フェノール・チオール等の命名法, C3(3)③-1, 2講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.252-259熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【6】アルコール・フェノール・チオール等の基本的性質, C3(3)③-1, 2,C3(3)⑦-1,,C3(3)①-1,C3(3)t⑦-1,講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.259-265熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【7】アルコール・フェノール・チオール等の合成法と反応性, C3(3)③-1, 2講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.265-269熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【8】エーテル・エポキシドの命名法と性質,C3(3)③-1, 2,,C3(3)①-1講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.269-274熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【9】エーテル・エポキシドの合成法と反応性,C3(3)③-1, 2,C4(2)④-2講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.274-281熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【10】アルデヒド・ケトンの命名法と性質,C3(3)④-1,,C3(3)①-1講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.291-299熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【11】アルデヒド・ケトンの合成法と反応性その1), C3(3)④-1講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.299-303熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【12】アルデヒド・ケトンの合成法と反応性その2), C3(3)④-1講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.303-307熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【13】アルデヒド・ケトンの反応, C3(3)④-1講義, 各講義で出題する課題問題を解いて復習すること予習:マクマリー有機化学概説p.307-311熟読 (30分),
復習:課題問題を解いて、理解を高める (30分)
【14】演習、C3(3)②-1, 2, 3,C3(3)③-1, 2,C3(3)④-1応用的な演習問題を解くことで、本講義の理解を高める予習:マクマリー有機化学概説p.208-297熟読 (30分),
復習:演習問題を解いて、理解を高める (30分)
【15】まとめ総おさらい問題を解くことで、本講義の理解を高める各講義で出題された問題を解いて、よく理解しておく。 (120分)
評価方法
本試験 試験(100%),  再試験 試験(90%)課題(10%)
試験の答案については,試験後に日を指定して開示する。またその際,希望があれば正解について個別に説明する。
また課題の正解については,Google Classroomを通じて開示する。
教科書
J. McMurry, E. Simanek (著),伊東、児玉(訳)「マクマリー有機化学概説 第7版」(東京化学同人)
参考図書
1)野依、奥山,柴崎,檜山(監訳)「ウォーレン 有機化学 上・下」(東京化学同人,上巻:ISBN978-4-8079-0568-3,下巻:ISBN978-4-8079-0569-0),2)J.McMurry著,伊東,児玉,荻野,深澤,通訳『マクマリー有機化学 第8版』(東京化学同人,上巻:ISBN978-4-8079-0809-7,中巻:ISBN978-4-8079-0810-3,下巻:ISBN978-4-8079-0811-0)
備考
オフィスアワー:月曜日、金曜日の6時~、場所:21-0603
指導教員:今川 洋(実務経験無し)
薬学教育モデル・コアカリキュラムC3(3)「官能基の性質と反応」のうち,②有機ハロゲン化合物 (-1, 2, 3),③アルコール・フェノール・エーテル(-1, 2),④アルデヒド・ケトン・カルボン酸・カルボン酸誘導体 (-1)、C4 (2) 「生体反応の化学による理解」のうち、④生体内で起こる有機反応 (-2) に対応。
本講義は、本講義前の有機化学2(2年前期)と本講義後の反応化学(3年前期)の内容と関連する。
科目ナンバー:1HCH206L