徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    医療倫理学 Medical Ethics

科目番号14287担当教員名葛西 祐介単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次改新カリ2年
授業概要
薬剤師として必要な基本事項(薬剤師の役割、薬害に対する知識、倫理(医療、研究、生命)および患者の権利)について、学生の主体性を意識した教育方法により習得させる。
到達目標
薬剤師の役割、薬害に対する知識、倫理(医療、研究、生命)および患者の権利について説明できる。「思考・判断(DP3-2)」
医療人として豊かな人間性、倫理観、使命感を身につけている。「関心・意欲・態度(DP4-1)」
地域における薬剤師の役割を理解し、生涯にわたって学習する意欲を持つ。「関心・意欲・態度(DP4-2)」
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】本演習の説明講義、グループワークによる演習次回の演習内容を予習しておく(1時間)
【2】「薬剤師の活動分野と、社会や医薬品の創製における役割」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【3】「研究倫理」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【4】「医療倫理」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【5】「生命倫理」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【6】「患者の権利」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【7】「健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【8】「医薬品の適正使用における薬剤師の役割とファーマシューティカルケア」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【9】「薬物乱用防止、自殺防止における薬剤師の役割」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【10】「医薬品のリスクや患者安全」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【11】「代表的な薬害」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【12】「代表的な薬害」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【13】「薬剤師が果たすべき役割」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【14】「医療人としての資質」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
【15】「医療人としての資質」に関する導入講義、演習講義、グループワークによる演習、プレゼンテーション演習に関連する宿題について情報を収集する(1時間)
評価方法
レポート及び全体ディスカッション(90%)、SGDおよびプレゼンテーション(10%)で総合的に評価する。全体ディスカッション、SGDおよびプレゼンテーションは、ルーブリックを用いて評価する。
レポートに対する講評等は、講義時間に行う。
教科書
適宜使用
参考図書
薬学総論Ⅰ(スタンダード薬学シリーズⅡ、日本薬学会編、東京化学同人)
備考
演習担当者として、宗野、竹原。
薬学教育モデル・コアカリキュラムA(1)のうち①「医療人として」のすべて、②「薬剤師が果たすべき役割」のすべて、③「患者安全と薬害の防止」のすべて、④「薬学の歴史と未来」のうち「4. 将来の薬剤師と薬学が果たす役割」について、A(2)のうち①「生命倫理」のすべて、②「医療倫理」のすべて、③「患者の権利」のすべて、④「研究倫理」のすべて、B(1)のうち「4. 薬剤師が倫理規範や法令を守ることの重要性」と「5. 倫理規範や法令に則した行動」に対応。
本講義は本講義前の薬学概論(1年前期)および本講義後の社会薬学(4年後期)の内容と関連する。
本講義は講義、全体ディスカッション、またはSGD形式で行う。
クラスコード:後日、履修登録者に連絡(講義の開始日から3日前までに連絡がない場合は、葛西に申し出ること)
科目No.:1HBP202L
オフィスアワー:月曜日16:30-17:30, 金曜日16:30-17:30, 場所:21-0602、実務経験:なし