![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14296 | 担当教員名 | 谷野 公俊 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 改新カリ2年 |
---|
授業概要 |
---|
個々の患者の投与設計ができる(チーム医療への参画と薬物療法における実践的能力)ようになるために、薬物の生体内運命に関する基本的知識を修得する。 |
到達目標 |
薬物の生体膜透過機構及び薬物の吸収、分布、代謝、排泄に関する基本的事項を修得する(DP:知識・理解-1)。 薬物動態学的相互作用について学び思考・判断し解析・評価する(DP:技能・表現-2)。 適切な投与計画ができるようになることを目標とする(DP:思考・判断-1) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 薬物生体膜透過機構 E4(1)①-1,2 | 講義 | 予習:教科書p.11-36を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【2】 | 薬物の消化管吸収 E4(1)②-1,3,5 | 講義 | 予習:教科書p.37-70を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【3】 | 薬物の消化管以外からの吸収 E4(1)②-2,3,5 | 講義 | 予習:教科書p.71-89を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【4】 | 吸収過程における薬物相互作用 E1(1)①-8 E4(1)②-4 | 講義と演習 | 予習:教科書p.361-370を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【5】 | 薬物の体内分布1(組織分布を支配する要因) E4(1)③-1,2,3 | 講義 | 予習:教科書p.93-108を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【6】 | 薬物の体内分布2(リンパ管、脳、胎児への移行),分布過程における薬物相互作用 E1(1)①-8 E4(1)③-4,5,6 | 講義と演習 | 予習:教科書p.109-123、p.371-372を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【7】 | 薬物代謝の様式と薬物代謝酵素 E4(1)④-1,2,3,4 | 講義 | 予習:教科書p.127-151を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【8】 | 薬物代謝の変動様式1(内的変動要因)E4(1)④-5 | 講義 | 予習:教科書p.151-157を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【9】 | 薬物代謝の変動様式2(外的変動要因)E4(1)④-5 | 講義 | 予習:教科書p.157-164を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【10】 | 代謝過程における薬物相互作用 E1(1)①-8 E4(1)④-5 | 講義と演習 | 予習:教科書p.372-385を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【11】 | 薬物の腎排泄 E4(1)⑤-1,2,3 | 講義 | 予習:教科書p.167-188を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【12】 | 薬物の胆汁中排泄と腸肝循環 E4(1)⑤-4 | 講義 | 予習:教科書p.188-192を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【13】 | 薬物のその他からの排泄 E4(1)⑤-4 | 講義 | 予習:教科書p.193-206を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【14】 | 排泄過程における薬物相互作用 E1(1)①-8 E4(1)-⑤5 | 講義と演習 | 予習:教科書p.386-398を読む。復習:教科書該当部分の章末問題および過去問集の該当部分を解く(30分)。 |
【15】 | まとめ | 講義と演習 | 演習問題を解いて、良く理解しておく。 |
評価方法 |
---|
試験(90%),レポート演習(10%) 試験結果の開示については、薬学部指定の期間に直接教員に尋ねること。 |
教科書 |
金尾義治、森本一洋 編集「NEWパワーブック生物薬剤学第3版」(廣川書店) |
参考図書 |
伊賀勝美 編集「対話と演習で学ぶ薬物速度論」(廣川書店) |
備考 |
---|
【科目ナンバー】1HPT201L オフィスアワー:月~金曜日17:00-18:00、場所:21-0801 薬学教育モデル・コアカリキュラムE4(1)「薬物の体内動態」の①生体膜透過(1~2)、②吸収(1~5)、③分布(1~6)、④代謝(1~5)、⑤排泄(1~5)、薬理作用の相互作用E1(1)①-8に対応。 本講義は本講義後の毒性学(3年前期)、薬物動態学(3年前期)の内容と関連する。 指導教員:谷野公俊、上田ゆかり 実務経験:なし |