![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14304 | 担当教員名 | 喜多 紗斗美 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 改新カリ3年 |
---|
授業概要 |
---|
循環器系および血液系疾患の病態を概説した後、各疾患に対する治療薬の薬理作用と作用機序、副作用、薬物相互作用などを解説する。 |
到達目標 |
循環器疾患および血液系疾患の病態を理解し、各疾患に対する治療薬の薬理作用、作用機序、副作用、薬物相互作用などについて説明できる(DP:知識・理解-1)。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 代表的不整脈(上室性、心室性など)の治療薬の薬理、および病態・薬物治療を説明できる。E2(3)①-1 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【2】 | 急性および慢性心不全について、治療薬の薬理、および病態・薬物治療を説明できる。E2(3)①-2 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【3】 | 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)について、治療薬の薬理、および病態・薬物治療を説明できる。E2(3)①-3 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【4】 | 本態性高血圧症、二次性高血圧症(腎性高血圧症、腎血管性高血圧症を含む)について、治療薬の薬理、および病態・薬物治療を説明できる。E2(3)①-4 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【5】 | 閉塞性動脈硬化症(ASO)、弁膜症、先天性心疾患について概説できる。E2(3)①-5 心筋症、心原性ショックについて概説できる。E2(3)①-5 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【6】 | 中間試験 | 試験と講義 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:中間試験問題を復習して理解を深める(1時間) |
【7】 | 止血薬の薬理(薬理作用、機序、副作用)および臨床適用を説明できる。E2(3)②-1 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【8】 | 抗血栓薬、抗凝固薬および血栓溶解薬の薬理(薬理作用、機序、副作用)および臨床適用を説明できる。E2(3)②-2 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【9】 | 貧血について成因による分類ができ、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用)および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。E2(3)②-3 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【10】 | 播種性血管内凝固症候群(DIC)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用)および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。E2(3)②-4 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【11】 | 血友病、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用)および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。E2(3)②-5 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【12】 | 血栓塞栓症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用)および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。E2(3)②-5 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【13】 | 白血球減少症、白血病について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用)および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。E2(3)②-5 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【14】 | 悪性リンパ腫について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用)および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。E2(3)②-5 | 講義と演習 | 予習:予習課題の提出(1時間) 復習:講義中に出題した問題や確認問題を復習して理解を深める(1時間) |
【15】 | まとめ | 要点の復習と演習 | 予習:全講義の復習(1時間) 復習:総復習問題を解くことで理解を深める(2時間) |
評価方法 |
---|
本試験・中間試験(90%) 課題レポート(10%) 試験およびレポートの解説はGoogle Classroomで行う。 |
教科書 |
田中千賀子、加藤隆一、成宮周 編集「NEW薬理学(改訂第7版)」(南江堂) 吉尾隆ら 編集「薬物治療学(改訂第8版)(南山堂) |
参考図書 |
薬が見える vol.1, 2(メディックメディア) |
備考 |
---|
科目ナンバー:1HPC303L 薬学教育モデル・コアカリキュラムE2(3)「循環器系・血液系・造血器系・泌尿器系・生殖器系の疾患と薬」のうち、①循環器系疾患の薬、病態、治療、②血液・造血器系疾患の薬、病態、治療に対応する。本講義は、生理学2(2年後期)、基礎薬理学(2年後期)と関連する。 オフィスアワー:月曜日17:00~18:00、木曜日17:00~18:00 場所:21-0804 実務経験:平成11年~平成14年 国立循環器病センター研究所(科学技術特別研究員) |