授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 薬物(異物)代謝の基本的な概念, D2(1)①-1 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.377-383熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【2】 | 第1相反応(P450を中心に), D2(1)①-1 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.383-390熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【3】 | 第1相反応, D2(1)①-1 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.383-390熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【4】 | 第2相反応, D2(1)①-1 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.391-400熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【5】 | 腸内細菌と薬物代謝, 薬物代謝の個体差, D2(1)①-1 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.401-408熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【6】 | 化学物質による発がん, D2(1)③-1,3 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.409-414熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【7】 | 発がん物質の代謝活性化, D2(1)③-1,3 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.415-423熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【8】 | 変異原性試験(Ames試験), D2(1)③-2 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.424-425熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【9】 | 化学物質による組織障害, D2(1)①-2 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.425-436熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【10】 | 化学物質各論(有害有機・無機・乱用化学物質その1), D2(1)①-3,4,5 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.436-468熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【11】 | 化学物質各論(有害有機・無機・乱用化学物質その2), D2(1)①-3,4,5 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.436-468熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【12】 | 中毒原因物質の解毒処置, D2(1)①-6 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.475-480熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【13】 | 毒性評価システム, D2(1)②-1,2,3,4 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.485-492熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【14】 | 化学物質による人体影響を防ぐ法的規制D2(1)②-5 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.492-503熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |
【15】 | 薬物の乱用による健康への影響・化学物質のリスクコミュニケーション | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:衛生薬学p.468-475熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて, 理解を高める(1時間) |