徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    天然医薬品学 Medicinal Natural Products

科目番号14442担当教員名野路 征昭単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次改新カリ3年
授業概要
医薬品資源としての天然生物活性物質を構造によって分類・整理するとともに、天然生物活性物質の利用に関する基本的事項を修得する。
到達目標
代表的な天然由来医薬品の構造上の特徴、生合成経路、薬理作用などに関する基本的事項を修得し、適正に使用できるようになることを目標とする。(DP: 知識・理解-1)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】一次代謝と二次代謝および生合成の概略、C5(2)①-1講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【2】糖類に分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-2講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【3】脂質に分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-2講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【4】芳香族化合物(フェニルプロパノイド、クマリン、リグナン、ネオリグナン)に分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-3講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【5】芳香族化合物(クロモン、アントラキノン)に分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-3講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【6】芳香族化合物(フラボノイド)に分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-3講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【7】テルペノイド(モノテルペン、セスキテルペン)に分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-4講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【8】テルペノイド(ジテルペン、トリテルペン)に分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-4講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【9】ステロイドおよびステロイドサポニンに分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-4講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【10】トロパンアルカロイドに分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-5講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【11】イソキノリン、モルフィナン型アルカロイドに分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-5講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【12】インドール、バッカク、キノリン型アルカロイドに分類される生薬由来の生理活性物質、C5(2)①-5講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【13】医薬品として使われる代表的な天然生理活性物質と用途、C5(2)④-1
天然生理活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品リード化合物、C5(2)④-2
講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【14】微生物由来の生理活性物質の化学構造による分類、C5(2)②-1
微生物由来の代表的な活性物質と生理作用、C5(2)②-2
講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
【15】農薬や香粧品などの代表的な天然生理活性物質と用途、C5(2)④-3
まとめ
講義、教科書を用いて説明し、重要なポイントは板書またはパワーポイントを用いて説明する。予習:薬学生のための天然物化学テキスト熟読、復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める。(30分)
評価方法
試験(100%)
試験の講評および解説については、それぞれGoogle Classroom、個別面談を通じて開示する
教科書
高石、馬場、本多(編)「薬学生のための天然物化学テキスト」廣川書店
参考図書
「日本薬学会編スタンダード薬学シリーズⅡ-3 化学系薬学Ⅲ、自然が生み出す薬物」東京化学同人
備考
科目ナンバー:1HCH312L
薬学教育モデルコアカリキュラムC5自然が生み出す薬物(2)「薬の宝庫としての天然物」のうち、①生薬由来の生物活性物質の構造と作用(-1~5)、②微生物由来の生物活性物質の構造と作用(-1, -2)、④天然生物活性物質の利用(-1~3)、に対応
本講義は、本講義前の薬用植物学(2年生前期)および本講義後の東洋医学概論(4年生後期)の内容と関連する。
オフィスアワー:火曜日17:00~18:00、金曜日17:00~18:00 場所21-0504
実務経験:なし
クラスコード: