徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 20015 | 担当教員名 | 秋田 昌彦 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
【授業概要】恒常性の維持機構を個体レベルで理解するため、生体の調節機構に関する基本的知識を修得する。 |
到達目標 |
【到達目標】個体レベルで、生体の各調節機構について概説できる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 体温の調節機構を説明できる。C8(3)6-1 | 講義 | 【予習】参考資料p196-197熟読 【復習】課題レポートの作成 |
【2】 | 神経系の興奮と伝導の調節機構を説明できる。C8(3)1-1 | 講義 | 【予習】参考資料p138-143熟読、カラースケッチp71の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【3】 | シナプス伝達の調節機構を説明できる。C8(3)1-2 | 講義 | 【予習】参考資料p144-151熟読、カラースケッチp72の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【4】 | 神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構の代表例を列挙し、概説できる。C8(3)1-3 | 講義 | 【予習】参考資料p150-151熟読【復習】課題レポートの作成 |
【5】 | 筋収縮の調節機構を説明できる。C8(3)1-4 | 講義 DVD鑑賞 | 【予習】参考資料p152-157熟読、カラースケッチp13-14の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【6】 | 主要なホルモンの分泌機構および作用機構を説明できる。C8(3)2-1 | 講義 | 【予習】参考資料p158-162熟読、カラースケッチp151-155の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【7】 | 血糖の調節機構を説明できる。C8(3)2-2 | 講義 | 【予習】参考資料p163-165熟読、カラースケッチp156の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【8】 | 血圧の調節機構を説明できる。C8(3)3-1 | 講義 | 【予習】参考資料p166-171熟読、カラースケッチp103の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【9】 | 肺および組織におけるガス交換を説明できる。C8(3)3-2 | 講義 | 【予習】参考資料p172-174熟読、カラースケッチp133-135の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【10】 | 血液凝固・線溶系の機構を説明できる。C8(3)3-3 | 講義 | 【予習】参考資料p175-177熟読、カラースケッチp101の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【11】 | 体液の調節機構を説明できる。C8(3)4-1 | 講義 DVD鑑賞 | 【予習】参考資料p178-184熟読、カラースケッチp148の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【12】 | 尿の生成機構、調節機構を説明できる。C8(3)4-2 | 講義 | 【予習】参考資料p185-189熟読、カラースケッチp149-150の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【13】 | 消化・吸収における神経の役割について説明できる。C8(3)5-1 | 講義 | 【予習】参考資料p190-191熟読、カラースケッチp137の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【14】 | 消化・吸収におけるホルモンの役割について説明できる。C8(3)5-2 | 講義 | 【予習】参考資料p192-195熟読、カラースケッチp141-145の完成 【復習】課題レポートの作成 |
【15】 | 講義のまとめ | 講義 DVD鑑賞 | 【復習】これまでの課題確認 |
評価方法 |
---|
試験,毎回講義時の提出物 |
教科書 |
【教科書】櫻田 忍、櫻田 司 著「機能形態学」(南江堂)およびプリント 【教材】長戸 康和 訳「カラースケッチ解剖学」(廣川書店) |
参考図書 |
植村慶一監訳「オックスフォード生理学」(丸善),佐藤 進編「機能形態学演習」(京都廣川書店) 佐藤昭夫監訳「コンパクト生理学」(医学書院),トートラ 「人体の構造と機能 第3版」(丸善) |
備考 |
---|
【オフィスアワー】(月,火)17-18:21-1109 |