授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 薬理学の定義と薬理学の歴史を概説し、薬理学の全体像を把握できるようにする。 | | |
【2】 | 受容体の概念を解説し、薬の作用様式およびアゴニストとアンタゴニストについて概説する。 | | |
【3】 | 代表的な受容体の種類、分布およびその作用薬と拮抗薬について概説する。 | | |
【4】 | チャネルとポンプの概念を解説し、それぞれの作用薬についても解説する。 | | |
【5】 | 用量反応曲線と薬物作用の数量的解析法および競合的と非競合的拮抗について解説する。 | | |
【6】 | 細胞膜受容体の分類と細胞内情報伝達系について解説し、説明できるようにする。 | | |
【7】 | 細胞膜受容体と細胞内受容体について、作用様式の違いおよび代表的な作用薬について解説する。 | | |
【8】 | 受容体の数量的な解析法および細胞内情報伝達系の多様性と特異性について例をあげて解説する。 | | |
【9】 | 薬効に影響を与える因子とし、年齢(新生児・小児と高齢者)と疾病(肝障害、腎障害、妊娠と特異体質)について解説する。 | | |
【10】 | シナプス前抑制と後抑制およびシナプス後膜受容体の変化について解説し、違いが説明できるようにする。 | | |
【11】 | 生体内へ投与された薬物の脳への移行、胎児への移行、体液中での存在状態および薬物分布の変動要因について解説する。 | | |
【12】 | 肝臓の薬物代謝酵素(シトクロムP450)および抱合について解説する。 | | |
【13】 | 糸球体ろ過速度、胆汁中排泄および腸肝循環について解説し、関係する薬物についても説明する。 | | |
【14】 | 薬物動態に起因する相互作用と薬効に起因する相互作用、および回避するための方法を解説する。 | | |
【15】 | 試験 | | |