徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    物理学B

科目番号34250担当教員名三尾 直樹単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年2年
授業概要
(授業目的・方針 等)薬剤師として世に立つ際に役に立つと考えられる、現代の進んだ物理学とその利用について学ぶ。特に前期の物理学Aで不十分だった波に関連する音、光を中心とする。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】現代社会と物理学(ブラックボックスの中身は?)  
【2】医療の進歩と物理学の応用(元気で長生きを支える技術)  
【3】ドップラー効果(救急車のサイレンはなぜ心理状態と同じになるのか?)  
【4】音速の理論(音響インピーダンスとは?)  
【5】超の付く音(超音速、超音波、低周波の功罪)  
【6】特殊な光1(偏光とそれを作る液晶、測定に使われる単色光))  
【7】特殊な光2(通信や医療に使われるコヒーレントな光、レーザー光)  
【8】半導体の理論(周期表、化学結合との関係)  
【9】発光ダイオード(なぜ青色は難しかったか)  
【10】色覚の理論の変遷(ニュートン曰く、光に色はない)  
【11】色覚特性と色の見え方(ダルトニズムとは?)  
【12】色覚特性と遺伝(種差、性差はどうして生じたか?)  
【13】色覚バリアフリー(誰のためのもの?、具体的方法は?)  
【14】地震の波(予知の歴史、被害を減らす方法、逆に利用法はあるのか?)  
【15】津波(波らしからぬ波、被害を避けるには?)  
評価方法
出欠、レポート、ノート提出
教科書
原 康夫著「物理学入門」(学術図書出版)
参考図書
岡部正隆、伊藤啓著「色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション」細胞工学2002年7,8,9月号(秀潤社)
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree.html
伊東敏雄著「な〜るほど!の波と光」学術図書出版
備考