授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 原子の基本構造を知り、原子番号、質量数、同位体などの用語を理解する | | |
【2】 | 原子量の定義を知り、特定の同位体の原子量や、元素の平均原子量を算出する | | |
【3】 | 最も簡単な原子である水素原子の内部構造の研究の歴史を遡り、ボーアの水素原子模型を理解しその優れた点と限界を探る | | |
【4】 | 量子力学の初歩、特に波動方程式とその解法や,量子数の意味とその組み合わせ、波動関数の性質を理解し、実際の原子軌道の形やサイズを知る | | |
【5】 | 電子のスピンとパウリの排他律について理解し、これらを用いて軌道に電子を配置していく | | |
【6】 | 電子配置の表記法を学んで実践する。また主要な元素の英語名を学ぶ | | |
【7】 | 有効核電荷の意味と算出法を学び実践する | | |
【8】 | イオン化エネルギーと電子親和力を理解し、その大小の理由を考える | | |
【9】 | 電気陰性度を理解し、その大小の理由を考える。またその算出法を知り、電気陰性度の差が化学結合にどんな影響を与えているか理解する | | |
【10】 | 原子、イオンのサイズにいろいろな種類のあることを理解し、サイズ差の原因を考え、原子間距離や化学結合の種類の推定に役立てる | | |
【11】 | 化学計算演習1 | | |
【12】 | 化学計算演習2 | | |
【13】 | 化学計算演習3 | | |
【14】 | 化学計算演習4 | | |
【15】 | 化学計算演習5 | | |