![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34671 | 担当教員名 | 赤木 正明 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 人体やそれを構成する各要素(細胞、組織、器官)の働き、役割を学ぶことで、その機能を理解する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 神経系の興奮と伝導の調節機構について解説する。 | ||
| 【2】 | シナプス伝達の調節機構について解説する。 | ||
| 【3】 | 神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構について解説する。 | ||
| 【4】 | 体温の調節機構について解説する。 | ||
| 【5】 | 血圧の調節機構について解説する。 | ||
| 【6】 | 代表的なホルモンの分泌機構について解説する。 | ||
| 【7】 | 代表的なホルモンの作用機構について解説する。 | ||
| 【8】 | 主な骨と関節の名称及び存在部位について解説する。 | ||
| 【9】 | 体性神経系の構成と機能について解説する。 | ||
| 【10】 | 主な骨格筋の名称及び存在部位について解説する。 | ||
| 【11】 | 骨格筋収縮の調節機構について解説する。 | ||
| 【12】 | 心筋収縮の調節機構について解説する。 | ||
| 【13】 | 平滑筋収縮の調節機構について解説する。 | ||
| 【14】 | 皮膚の構造と機能について解説する。 | ||
| 【15】 | 最終試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験・提出物 |
| 教科書 |
| 山本敏行他著「新しい解剖生理学」(南江堂)、【教材】嶋井和世監訳「カラースケッチ解剖学」(廣川書店)、プリント |
| 参考図書 |
| 真島英信著「生理学」(文光堂)、高野廣子著「解剖生理学」(南山堂)、三木、井上監訳「からだの造と機能」(西村書店) |
| 備考 |
|---|