![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44250 | 担当教員名 | 三尾 直樹 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 薬剤師として世に立つ際に役に立つと考えられる、現代の進んだ物理学とその利用について学ぶ。 音と光(特に色)について、薬学を学び、薬剤師業務を行うに当たって必須な基礎を身につけることを目標とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 現代社会と物理学(ブラックボックスの中身は?) | ||
| 【2】 | 医療の進歩と物理学の応用(元気で長生きを支える技術) | ||
| 【3】 | ドップラー効果(救急車のサイレンはなぜ心理状態と同じになるのか?) | ||
| 【4】 | 音速の理論(音響インピーダンスとは?) | ||
| 【5】 | 超の付く音(超音速、超音波、低周波の功罪) | ||
| 【6】 | 特殊な光1(偏光とそれを作る液晶、測定に使われる単色光)) | ||
| 【7】 | 特殊な光2(通信や医療に使われるコヒーレントな光、レーザー光) | ||
| 【8】 | 半導体の理論(周期表、化学結合との関係) | ||
| 【9】 | 発光ダイオード(なぜ青色は難しかったか) | ||
| 【10】 | 色覚の理論の変遷(ニュートン曰く、光に色はない) | ||
| 【11】 | 色覚特性と色の見え方(ダルトニズムとは?) | ||
| 【12】 | 色覚特性と遺伝(種差、性差はどうして生じたか?) | ||
| 【13】 | 色覚バリアフリー(誰のためのもの?、具体的方法は?) | ||
| 【14】 | 地震の波(予知の歴史、被害を減らす方法、逆に利用法はあるのか?) | ||
| 【15】 | 津波(波らしからぬ波、被害を避けるには?) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出欠、レポート、ノート提出 |
| 教科書 |
| 原 康夫著「物理学入門」(学術図書出版) |
| 参考図書 |
| 岡部正隆、伊藤啓著「色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション」細胞工学2002年7,8,9月号(秀潤社) http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree.html 伊東敏雄著「な〜るほど!の波と光」学術図書出版 |
| 備考 |
|---|