![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 44685 | 担当教員名 | 平良 全栄 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
【教育目的】医薬品は単一の有効成分だけを直接服用することはほとんどない。一般的には、有効成分の有効性と安全性、使用性を高めるために、さまざまの物質を加えた製剤として服用される。「製剤学」では、方法と意義を学習する。 【内容】医薬品は気体や液体、固体状態で使用される。「製剤学」では、医薬品の有効性と安全性、使用性を理解するため、次のような物質科学を学習する。 1)剤材料の種類と性質、2)剤形の種類と用途、3)製剤試験法 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 製剤学 | ||
【2】 | 物質の溶解性 | ||
【3】 | 物質の溶解速度 | ||
【4】 | 固体の性質 | ||
【5】 | 粉体粒子の性質 | ||
【6】 | 粉体粒子の集合 | ||
【7】 | 製剤添加物の性質 | ||
【8】 | DDS製剤 | ||
【9】 | 製剤化の方法 | ||
【10】 | 固形製剤の製造 | ||
【11】 | 半固形製剤の製造 | ||
【12】 | 液状製剤の製造 | ||
【13】 | 無菌製剤の製造 | ||
【14】 | 注射剤の試験法 | ||
【15】 | 固形製剤の試験法 |
評価方法 |
---|
試験、レポート、出席点 |
教科書 |
日本薬学会編「製剤化のサイエンス」(東京化学同人)(平良) 日本薬剤師会編「調剤指針 第12改正」(薬事日報社)(庄野) |
参考図書 |
プリント |
備考 |
---|