![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44699 | 担当教員名 | 備考欄記載の教員 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 薬学を学ぶ上で必要な化学の基礎力を身に付けるために,原子の構成から分子の成り立ちになどに関する基本的知識と技能を修得する. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 物質の構成粒子について説明できる | ||
| 【2】 | 物質の分類について説明できる | ||
| 【3】 | 物質量と化学反応式について説明できる | ||
| 【4】 | 物質量について計算できる. | ||
| 【5】 | 原子の性質について説明できる | ||
| 【6】 | 原子の性質と周期律について説明できる | ||
| 【7】 | 化学結合とその種類について説明できる1 | ||
| 【8】 | 化学結合とその種類について説明できる2 | ||
| 【9】 | 共有結合と分子の形状について説明できる1 | ||
| 【10】 | 共有結合と分子の形状について説明できる2 | ||
| 【11】 | 酸と塩基について説明できる1 | ||
| 【12】 | 酸と塩基について説明できる2 | ||
| 【13】 | 酸と塩基について計算できる | ||
| 【14】 | 電離平衡とpHについて説明できる | ||
| 【15】 | 電離平衡とpHについて計算ができる | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験(中間試験、演習試験も含む) |
| 教科書 |
| 小島一光著「基礎固め 化学」(化学同人) |
| 参考図書 |
| 日本薬学会編「化学系薬学1」(東京化学同人),芝原寛泰・斉藤正治「大学への橋渡し 一般化学」(化学同人),小玉信武「大学の化学でつまづいた人へ高校化学再入門」(化学同人),立屋敷 哲「ゼロからはじめる化学」(丸善) |
| 備考 |
|---|
| 宗野真和,江角朋之が共同で演習を含め担当する. |