![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44710 | 担当教員名 | 高橋 宏暢 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 薬学を学ぶに当たって必要な物理学の基礎知識を身に付ける |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 物理量の表し方を理解する。 | ||
| 【2】 | 国際単位系を理解する。 | ||
| 【3】 | 指数表示と接頭語について理解する。 | ||
| 【4】 | 有効桁数字について理解し、四則演算ができる。 | ||
| 【5】 | ベクトル量とスカラー量について理解する。 | ||
| 【6】 | 運動の法則を学ぶ。 | ||
| 【7】 | 位置、速度、加速度の関係とグラフからそれらを理解し、計算する。 | ||
| 【8】 | 力のつりあいと作用反作用の法則を学ぶ。 | ||
| 【9】 | 力と加速度の関係を学び、簡単な運動方程式を解く。 | ||
| 【10】 | 仕事の定義を理解し、仕事量を求める方法を学ぶ。 | ||
| 【11】 | 円運動、単振動の運動を数式を用いて説明する方法を学ぶ。 | ||
| 【12】 | 慣性モーメントの定義、求め方、利用法を学ぶ。 | ||
| 【13】 | エネルギーの定義を学ぶ。 | ||
| 【14】 | エネルギーの定義から、相互に変換できることを学ぶ。 | ||
| 【15】 | 運動エネルギーと位置エネルギーの求め方を学びぶ。 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 講義中の演習、レポート、出席、定期試験 |
| 教科書 |
| 物理学入門、原康夫著、学術図書出版、2100円 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|