![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44833 | 担当教員名 | 鳥羽 俊明 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| グローバル社会の中で、英語はコミュニケーション手段の最も有力な手段です。また、英語はネイティブだけのものではなく、ほとんどの国の人たちは第2外国語として英語を勉強しています。その意味で、私たちが日本のことを英語で発信することも英語を学ぶ重要な目的の1つではないかと考えています。日本人としてのアイデンティティを確立し、自ら発信できるような知識や教養を身につけることはこれからの国際社会の中で大切なことではないでしょうか。ここでは、日本の社会、文化の基礎となる考えについての日本人による短い講演を英文に翻訳したものを取り上げ皆さんと一緒に学んでいきたいと考えています。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 1.「日本人はなぜよく働くのか」西堀栄三郎(元南極観測越冬隊長) | ||
| 【2】 | 〃 | ||
| 【3】 | 〃 | ||
| 【4】 | 2.「日本文化の二面性」平川祐弘(文学者) | ||
| 【5】 | 〃 | ||
| 【6】 | 〃 | ||
| 【7】 | 〃 | ||
| 【8】 | 3.「国際社会の中の日本文化」中根千枝(東京大学名誉教授) | ||
| 【9】 | 〃 | ||
| 【10】 | 〃 | ||
| 【11】 | 〃 | ||
| 【12】 | 4.「日本人の宗教意識」遠藤周作(小説家) | ||
| 【13】 | 〃 | ||
| 【14】 | 〃 | ||
| 【15】 | 〃 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、レポート、出席状況等で評価します。 |
| 教科書 |
| プリントを準備します。 |
| 参考図書 |
| 必要に応じて授業で紹介します。 |
| 備考 |
|---|