徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    無機化学

科目番号53053担当教員名加来 裕人単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
無機化合物を形成する多くの元素の性質を体系的に理解し,代表的な無機化合物である酸化物,水素化物,水酸化物,オキソ酸の成り立ちと性質,薬学との関係を学ぶ.
無機化合物や錯体と生命機能の関わりを理解するために,医療現場で取り扱う無機医薬品に関連した無機化学の基本概念を学び,代表的な無機化合物と無機医薬品の性状,薬効及び作用機序を習得する
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】元素の分類を理解し,各分類の性質を概観するとともに,周期表に基づいた原子の諸性質を学ぶ.  
【2】水素原子について詳しく学ぶ.  
【3】1族元素.アルカリ金属の単体,水素化物,水酸化物,塩について学ぶ.  
【4】2族元素.アルカリ土類金属の単体,水素化物,水酸化物,塩について学ぶ.  
【5】13族元素.ホウ素アルミ族の単体,化合物の性質を学ぶ.  
【6】14族元素.炭素の3種の単体,無機化合物(二酸化炭素、各種の炭素酸)について学ぶ.  
【7】15族元素.窒素の水素化物,酸化物とオキソ酸やリンのオキソ酸について詳しく学ぶ.  
【8】16族元素.酸素の単体や水の性質,硫黄の酸化物やオキソ酸について詳しく学ぶ.  
【9】17族元素.ハロゲン4種の比較,塩素のオキソ酸について詳しく学ぶ.  
【10】遷移元素全般について,その特徴や典型元素金属との違いとその理由について学ぶ.  
【11】3族から12族までの遷移元素,特にクロム,マンガン,鉄,銅,亜鉛について詳しく学ぶ  
【12】錯体の基礎(配位結合,配位原子,配位数,配座数などの基本用語)及び名称・構造について学ぶ.  
【13】錯体の基本的性質と錯体の安定度に及ぼす因子について学ぶ.   
【14】錯体の安定度定数とキレート効果,反応性について学ぶ.  
【15】代表的な無機医薬品および,医薬品として用いられる錯体や生体関連物質について学ぶ.  
評価方法
定期試験,中間試験,出席率,レポート
教科書

配付資料
参考図書
生命科学のための無機化学・錯体化学,佐治英郎編,廣川書店,3780円(昨年度までの教科書)
備考