徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 53832 | 担当教員名 | 西田 誠 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年2年 |
---|
授業概要 |
---|
一般総合科として本授業は、教養としての〈文学〉を学ぶとともに、〈文学作品〉の読解・鑑賞を通して、〈解釈力〉・〈論理的思考力〉を養うことを目的とする。 授業は韻文作品の解釈・鑑賞に加え、実作(俳句・連句)も試みる。受講生には、知識の獲得とともに、〈ことば〉のトレーニングの場として授業に取り組んでもらうこととなる。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | はじめに(授業の目的と方法について) | ||
【2】 | 〈ことばの意味〉…本意・本情 「ことば」にはそれぞれの雰囲気・イメージがある。 | ||
【3】 | 〈読む〉とは? 作者と作品と読者との関係。 | ||
【4】 | 国語科教科書の詩 これまでどのように文学・詩と付き合ってきたか。詩を読む意味を考える。 | ||
【5】 | 童謡・唱歌を読む | ||
【6】 | 「春の暮」の俳句を読む 「春の暮」を素材とした俳句を読み比べることから、「春の暮」の本意・本情を確認する。 | ||
【7】 | 芭蕉発句「古池や」を読む 日本文学史における俳諧の位置。芭蕉俳諧の試みの実態を見る。 | ||
【8】 | 芭蕉発句「よく見れば」を読む 日本文学、芭蕉俳諧の試みが現代社会にどのように受け継がれているか。 | ||
【9】 | 芭蕉の俳論「新しみ」について 「新しい」とはどういうことか。伝統との関わり。 | ||
【10】 | 芭蕉の俳論「風狂精神」 | ||
【11】 | 連句の歴史と方法 | ||
【12】 | 連句の実作 | ||
【13】 | 〈座の文学〉とは 共同体の文学。 | ||
【14】 | コミュニケーションとしての文学。 | ||
【15】 | 〈文学〉とは何か? なぜ学ぶか? なにを学ぶか? |
評価方法 |
---|
ペーパーテストと平常点 |
教科書 |
配布資料の他に授業において適宜指示する。 |
参考図書 |
授業において適宜指示する。 |
備考 |
---|