![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54648 | 担当教員名 | 峯崎 征隆 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】化学・物理現象を記述するうえで,微分積分学は最も基本的な理論である.そのため,薬学を含む自然科学系の分野で,微分積分学の基本概念・手法を習得することは必要不可欠である.この講義では,多変数関数の微分積分学の基礎を習得することを目標とする. 【到達目標】 (1) 極限・微分・積分がもつ意味を理解できる (2) 様々な公式・手法を用い,極限,及び多変数関数の微分・積分の計算ができる とする. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 数列と極限 | ||
| 【2】 | 逆関数 | ||
| 【3】 | 関数の極限 | ||
| 【4】 | 微分の意味、平均値の定理 | ||
| 【5】 | ロピタルの定理、様々な関数表示 | ||
| 【6】 | テイラー展開 | ||
| 【7】 | 演習1 | ||
| 【8】 | 多変数関数と微分1(偏微分・高次偏微分) | ||
| 【9】 | 多変数関数と微分2(全微分・テイラー展開) | ||
| 【10】 | 多変数関数と微分3(多変数関数の極値) | ||
| 【11】 | 演習2 | ||
| 【12】 | 様々な関数の不定積分1(部分分数展開・三角関数の不定積分) | ||
| 【13】 | 様々な関数の不定積分2(無理関数の不定積分) | ||
| 【14】 | 広義積分 | ||
| 【15】 | 演習3 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 1. 2,3回レポート課題を出す予定である. 2. 総合成績は,期末試験(75%)とレポート(25%)として算出する |
| 教科書 |
| 及川正行・永井敦・矢嶋徹 共著「工学基礎 微分積分」(サイエンス社) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 数学A(薬学)を合格した学生のみ,本講義の受講を認めるものとする.数学Aで配布した資料,演習及びレポートの問題・解答を参照し,復習しておくことがのぞましい. |