徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生薬学実習

科目番号54681担当教員名橋本 敏弘単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次2年
授業概要
日本薬局方に記載されている生薬の基原,性状,含有成分,品質評価などの基本的知識を学習する.生薬から目的とする化合物の抽出,単離を行う.薬学部6年制対応として,漢方処方の調製も行う.生薬の代表的な確認試験法を収得し,官能基について理解する.日本薬局方に記載されている主要な74種の生薬の鑑定ができ,かつその用途を理解する.生薬に含まれる化学成分の構造、性質が理解出来るようになる。日本薬局方に記載されている生薬の形状および性状により、生薬が鑑定出来るようになる。
到達目標
生薬に含まれる化学成分の構造、性質が理解出来るようになる。日本薬局方に記載されている生薬の形状および性状により、生薬が鑑定出来るようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】生薬ボタンピのn-Hexane抽出,抽出ろ液の減圧濃縮を行う.
C7 (2) 2-1
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【2】生薬ボタンピのn-Hexane抽出エキスのカラムクロマトグラフィーによりペオノールを単離する.
C7 (2) 2-1
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【3】ペオノールを再結晶により,精製を行う.
C7 (2) 2-1
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【4】精油定量法の操作法および精油定量法について理解する.
C7 (1) 6-1
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【5】漢方処方の紫雲膏の調製ーその1
コアカリ外
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【6】漢方処方の紫雲膏の調製ーその2
コアカリ外
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【7】アルカロイド生薬の確認試験を実施できる.
C7 (1) 6-2
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【8】サポニンフラボノイド生薬の確認試験を実施できる.
C7 (1) 6-2
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【9】フラボノイド生薬の確認試験を実施できる.
C7 (1) 6-2
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【10】フェノール性生薬の確認試験を実施できる.
C7 (1) 6-2
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【11】昇華性生薬の確認試験を実施できる.
C7 (1) 6-2
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【12】生薬の純度試験を実施できる.
C7 (1) 6-3
実習テキストによる事前実習講義を行う。実習後、口頭試問により、実習に対する理解度を調べる。実験データを整理し、実習レポートの作成を行う。生薬鑑定試験のための予習を行う。
【13】生薬鑑定試験ーその1:主要な74種の生薬の鑑定ができる.
C7 (1) 6-2
74種の生薬を見て・触れて・臭って、観察してもらう。74種の生薬の特徴を写実し、色・臭いなどを観察した実習レポートの作成を行う。
【14】生薬鑑定試験ーその2:主要な74種の生薬の用途が分かる.
C7 (1) 6-2
74種の生薬の中から、未知の15種の生薬鑑定を行い、その用途に関しても記載してもらう。生薬鑑定試験で不合格の人はさらに生薬鑑定の復習を行う。
【15】実習で収得した知識を総合的に評価する試験を実施する.
コアカリ外
生薬学実習に関する内容について試験を行う。不合格者は一定期間復習後、再試験を行う実習試験に不合格者は試験問題を解いたレポートを提出させる。
評価方法
鑑定試験、実習試験,平常点,レポートの合計
教科書
有機化学実習テキスト(薬品製造,薬化学,薬品化学,生薬学教室編)「続実験を安全に行うために」(化学同人)
参考図書
指田 豊,山崎和男,竹谷孝一編, パートナー生薬学(南江堂)
備考
分担:梅山明美、吉川和子