徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    薬物制御学

科目番号54786担当教員名石田 志朗単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次3年
授業概要
授業概要:薬物治療において、薬物を必要とする部位に効率よく到達せしめ、それ以外の部位への分布を抑えるように工夫したDrug Delivery System (DDS:薬物送達システム)の基本的知識を習得する。
到達目標:1.DDSの方法と有用性を説明できる。
     2.各種DDS製剤を具体的に挙げて、その特徴と有用性について説明できる。
     3.DDS製剤を使用時の注意点を患者に説明できる。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】体内動態(吸収、分布)の概要  
【2】体内動態(代謝・排泄)の概要  
【3】従来医薬品製剤の有効性と安全性、信頼の限界  
【4】DDSの概念と有用性、DDSの製剤の分類と特徴  
【5】放出制御型製剤(徐放性製剤・速放性製剤を含む)の特徴  
【6】代表的な放出性製剤の製剤学的特徴  
【7】徐放化と速放化の方法  
【8】経皮・経肺投与製剤の特徴  
【9】標的指向化(ターゲッティング)とは  
【10】標的指向化(ターゲッティング)製剤の特徴  
【11】プロドラッグによる制御メカニズム  
【12】ドラッグキャリアー、薬物トランスポーターの特徴と有用性  
【13】分子標的治療薬とは  
【14】分子標的治療薬の特徴  
【15】演習とまとめ  
評価方法
中間試験、定期試験
教科書
金尾義治他編「NEWパワーブック生物薬剤学」廣川書店、プリント
参考図書
永井恒司監「DDSの基礎と開発」シーエムシー出版、日本DDS学会誌(HPより入手可)
備考