![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54843 | 担当教員名 | 林 向達 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 教育を読み解くためには,様々な問題に対する知見と深い理解が必要である。この授業では,教育制度に対する知識に始まり,社会の中に存在する教育を様々な角度から捉えながら教育の諸問題について考えていく。 社会における教育の営みの概要とその仕組み,人が学習を通して成長発達していく過程について理解できることが目標である。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業ガイダンス:授業の方針と内容の説明 | 講義を基本として,受講生による協働ワークも取り入れる。 | |
| 【2】 | 日本の教育:学校教育と教育の場 | 講義と協働学習 | |
| 【3】 | 日本の教育:教育と地方自治 | 講義と協働学習 | |
| 【4】 | 日本の教育:教員養成と教師教育 | 講義と協働学習 | |
| 【5】 | 日本の教育:社会学的視点から | 講義と協働学習 | |
| 【6】 | 世界の潮流:学力 | 講義と協働学習 | |
| 【7】 | 世界の潮流:オープンエデュケーション | 講義と協働学習 | |
| 【8】 | 学習の科学:心理学の変遷と認知心理学の挑戦 | 講義と協働学習 | |
| 【9】 | 学習の科学:教授から学習へ | 講義と協働学習 | |
| 【10】 | 教育の情報化:コミュニケーションとしての教育 | 講義と協働学習 | |
| 【11】 | 教育の情報化:インターネットと教育 | 講義と協働学習 | |
| 【12】 | 教育の情報化:ICTを活用した教授学習 | 講義と協働学習 | |
| 【13】 | 教育の未来:教育の過去と現在 | 講義と協働学習 | |
| 【14】 | 教育の未来:今後の教育をどう描くのか | 講義と協働学習 | |
| 【15】 | まとめ | 講義 | |
| 評価方法 |
|---|
| 受講態度などの平常点と課題や試験などの成果を組み合わせ,総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 検討中 |
| 参考図書 |
| 授業内で紹介 |
| 備考 |
|---|