![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54861 | 担当教員名 | 福山 愛保 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期集中 | 対象年次 | 5年6年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】薬物治療に携わる専門家にとって、有機化学を基盤として医薬品がどのように開発されるかを知ることは、非常に重要である。本講義では、効率よく多様な化合物を合成するコンビナトリアル化学と有機金属化学の基礎について解説する。さらに、実際の抗がん剤の合成への応用を通じてそれらの理解を深める。 【到達目標】 1.コンビナトリアル化学の方法論が説明できる。 2.有機金属触媒の種類が概説できる。 3.代表的な遷移触媒反応が説明できる。 4.天然物由来の抗ガン剤の合成法について理解できる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | コンビナトリアル化学の基礎について概説する | ||
| 【2】 | 固相合成反応について概説する | ||
| 【3】 | 液相合成におけるコンビナトリアル化学について概説する | ||
| 【4】 | 動的コンビナトリアル化学について概説する | ||
| 【5】 | ケミカルバイオロジー研究におけるコンビナトリアル化学の役割ついて概説する | ||
| 【6】 | 有機金属の基礎について概説する | ||
| 【7】 | 典型金属・類似金属化合物の反応について解説する | ||
| 【8】 | 遷移金属の特徴について解説する | ||
| 【9】 | 遷移金属の反応1 | ||
| 【10】 | 遷移金属の反応2 | ||
| 【11】 | 抗がん剤の合成の現状について概説する | ||
| 【12】 | 抗がん剤の合成1 | ||
| 【13】 | 抗がん剤の合成2 | ||
| 【14】 | 抗がん剤の合成3 | ||
| 【15】 | 抗がん剤の合成4 | ||
| 評価方法 |
|---|
| ポート、出席状況。1/3以上欠席した学生には単位を認めない。 |
| 教科書 |
| ウォーレン有機化学 上・下 (東京化学同人) |
| 参考図書 |
| 創薬化学・有機合成からのアプローチ(東京化学同人)、 創薬化学・有機合成からのアプローチ(東京化学同人);コンビナトリアルケミストリー研究会編 コンビナトリアルケミストリー入門から応用まで(化学同人) |
| 備考 |
|---|
| 担当教員:福山愛保、堂上美和、原田研一 |