![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54864 | 担当教員名 | 福山 愛保 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期集中 | 対象年次 | 5年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】医薬品のプロを目指す薬剤師などの薬学専門家は、医薬品の構造と薬効との関連性を学び、化学構造に基づく医薬品の特徴を理解することが重要である。本講義では、代表的な医薬品がどのように開発されたか解説し、医薬品の構造的特徴と薬効発現の関連性を習得する。内容的には薬学教育モデル・コアカリキュラムC17「医薬品の開発と生産」の(2)に対応する。 【到達目標】 1.医薬品の薬効発現と構造との関係について説明できる。 2.医薬品開発に必要な薬物構造変換の一般則を説明できる。 3.代表的な医薬品の構造を示してその薬効を説明できる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 医薬品創製の歴史について。 | ||
| 【2】 | 21世紀の創薬は古典的な医薬品開発と何が違か。 | ||
| 【3】 | 医薬品開発の標的となる代表的な生体分子を概説する。 | ||
| 【4】 | 薬効発現に関係する代表的な化学構造の特徴を解説する。 | ||
| 【5】 | 抗炎症薬について解説する。 | ||
| 【6】 | 気管支喘息治療薬について解説する。 | ||
| 【7】 | 糖尿病治療薬について解説する。 | ||
| 【8】 | 高脂血症治療薬について解説する。 | ||
| 【9】 | 心血管系作用薬(心臓作用薬)について解説する。 | ||
| 【10】 | 心血管系作用薬(高血圧治療薬、抗血小板凝集薬)について解説する。 | ||
| 【11】 | 消化性潰瘍薬について解説する。 | ||
| 【12】 | 中枢神経薬(向精神病薬、抗うつ病薬)について解説する。 | ||
| 【13】 | 中枢神経薬(痴呆改善薬)について解説する。 | ||
| 【14】 | 天然物由来の医薬品(強心配糖体)について解説する。 | ||
| 【15】 | 天然物由来の医薬品(抗菌剤、抗マラリア剤)について解説する。 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況,試験にて評価する。場合によってはレポート提出。1/3以上欠席した学生には単位を認めない。 |
| 教科書 |
| ベーシック薬学教科書シリーズ「創薬科学・医薬化学」(化学同人) |
| 参考図書 |
| スタンダード薬学シリーズ「医薬品の開発と生産」(東京化学同人)、E. J. Corey et al., 「Molecules and Medicine」(Wiley-Interscience) |
| 備考 |
|---|
| 「天然物由来の医薬品」は浅川義範教授が講義する。 |